宿坊で働きたいです2008年10月29日 07:58
plly 宿坊で働きながら、瞑想、写経などできたらいいなと思うのですが、そんなことって可能なんですか??
私はまだ高野山に行ったことがありません。
いつか行きたいな~ってかんじだったのですが、最近突然行こう!とひらめきました。しかしお金がないので、働きながら……。
何か知っていることがありましたら、よろしくお願いします!!
コメント(6件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2008年10月29日 08:42
ひょう こんにちは。2008年9月に高野山に行ってきました。
福智院という温泉のある宿坊に泊まりました。
料理を運んでくれたり布団を敷いてくれたりした方に
雑談の延長で聞いたのですが、
彼は、「派遣です」と言っていましたよ。
そういった働き方が、条件に合うのかはわかりませんが、
もし合うのであれば、派遣会社に登録して
問い合わせてみると、実現可能性が高いのではないかなと
思います。
[2]2008年10月29日 09:42
かほり 私は直接お寺に問い合わせてみてもいいと思います。
シーズンには猫の手も借りたいほどの忙しさらしいので、通年働けるかどうかはわかりませんが、雇ってくれるお寺はあると思います。お寺の朝は早いですし、冬はしんしんと冷えるので冬はなかなかつらいお勤めだとは思いますが。
それから、7割近くが外国人からの観光客なので、英会話ができると重宝されると思います。
[4]2008年10月29日 10:51
加持屋・隆蓮房 昔働いていました。
その当時は寺制(字が違うかも)と言って、まあ末寺のご子息方が見習いみたいな感じで寺で生活しながら寺から学校に通っていることが多かったのです。
私は学生バイトが主でしたが。
しかし、時代が変わってわざわざ寺でこき使われようと思わないんでしょうね。
寺制の人数はかなり減ったようですが・・・・そうですか、近年は派遣ですか・・・・・。
さて、寺で働く場合ですが、女性は厨房と掃除、男性は接待(お膳を運んだりお布団敷いたり)でした。
朝の勤行は、僧形の人しか出ないと思います(今は違うかもしれませんが)。
特に、内陣には原則として有髪は入れませんから。
忙しければなおさら、朝勤している間に女性は厨房でしょうね。
私がおりましたのはバブルの頃でしたから、結縁灌頂のシーズン(ゴールデンウィーク)は連日200人とか300人とか、すごい忙しかったです。
瞑想・写経は・・・どうでしょうね。
その宿坊に指導してくれるような暇な方がいれば、お願いすればしてくれるかもしれませんが・・・・・。
けれども、本山で阿字観や写経などはできるはずなので、お休みの時にでもお伺いしてみればいいのではないでしょうか。
それから給料は不当に安かったし、とにかくこきつかわれ(修行ならいいのですが)、お寺によってはどうしようもないほどご飯が・・・・・というところもあったようです。
夢を砕くようなことばかり書いてすみません。
勿論、いい思い出もたくさんあります。
何と言っても、霊峰の清らかな空気を存分にすえるのは大きな魅力です。
毎日お大師さんに会いにいけるし。
[5]2008年11月01日 08:21
plly 和です。
派遣会社からも修行のようだ、女性にはキツイ、と聞きました。
考えが甘かったです。
働きながら写経やヨガなど…は無理だと感じたので、今回は諦めます。
色々アドバイスいただき、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿