2013年9月25日水曜日

高野山の昼食

高野山(日帰り)での昼食について質問です。2007年08月04日 23:18
りよまま 高野山に親族7人で行く予定です。
(日帰りで、電車で行きます。)

宿坊が、ものすごいたくさんあるので
どこで昼食を取ればいいのか
全く検討がつきません。

今までのご経験や、本に載っていた、とか
テレビで紹介されていた、などで結構ですので
何か、ヒントのようなものをいただければ
ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
コメント(13件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2007年08月04日 23:55
うー 金剛三昧院 がおいしかったような記憶があります。
(食べたのは約10年前ですが…)
あと、関係者の方がおられると何なんですが
F賢院さんは、そうでもなかったです(食べたのは約5年前)。
団体バスツアーとかだと遍照尊院さんが有名ですよね。
[2]2007年08月04日 23:59
秀蓮 私は 今年の3月に知り合いの方が得度なされる折に、高野山の宿坊常喜院に泊まりました。 
お料理は これが精進料理かと疑うほど とても美味しかったです。、お寺の方々もとても親切でした。
ただ お昼だけいただけるかわかりません。
[3]2007年08月05日 01:09
りー” 宿坊ではなく、料理屋の「花菱」がハズレがないかと思いますが。
[4]2007年08月05日 11:03
あかりん☆ 高野山に実家がある者です。
りー”さんと同じく、私も花菱がおすすめです。
・・・ちなみに花菱は、私の友人の家族が経営しているのですが。笑
料理もおすすめですし、町の中央にあって、交通面でもいいかと思います。
店の雰囲気もいいですよ。
[5]2007年08月05日 12:43
りよまま 早速に、コメントいただき、
ありがとうございました!

うーさん。

その宿坊、チェック入れていました。
ご意見が伺えてうれしいです。
参考にさせていただきます!

秀蓮さん。

常喜院、お昼いただけるか、一度調べてみます。
情報ありがとうございます。

りーさん。

花菱は、宿坊じゃないんですね。
交通面、60代の女性も行くので重要です。
ありがとうございます。

なかなか、宿坊内の昼ごはんが
「ぐるなび」に載るってことも無いみたいで、
ネットで探しても、いまひとつ情報を得られなかったので
本当に、助かりました。
[6]2007年08月05日 14:09
I < わたしも金剛三昧院は美味しかったと思います。
あと恵光院も美味しいです。

高野山観光協会で予約入れてもらうこともできますが、寺を指定しないと適当などこかの寺に予約入れられて、美味しくない思いをよくしました。予約は寺に直接入れられてもいいのではないでしょうか。なお値段の違いは量の違いだけです。一番安いのでも充分な量があります。

7人で行かれるということでしたら、寺の場合一つの部屋で(つまり個室で)食べられるので、雰囲気はいいのではないでしょうか。予約のときにその旨を伝えたらいいと思います。
あと花菱の評判良く聞きますが行ったことありません。
[7]2007年08月05日 15:13
りよまま KeniDzogchenさん

観光協会のページ、見てみました。
どこか宿坊を指定せよ、といわれても
よくわからないし、さりとて
「どこでもいいです。」もリスキーだし、と
意外に、使いづらいな・・・と思っていました。
体験された方にお話聞けてよかったです。

さきほど、金剛三昧院に電話したら、
昼食だけ、っていうのは、ダメだそうです・・・
ショックです。
常喜院さんは、まだ電話してないんですけど、
なんか、断られそう・・・な。
要するに、ホームページ見てみて
昼食について載ってない宿坊は
基本的に、ダメなのかなぁ・・・

恵光院も、今からチェックしてみます!
ありがとうございます。
[8]2007年08月05日 21:52
うー すいませんあせあせ(飛び散る汗)母に聞いたら、記憶違いでした。
母の記憶によると、大明王院さんだそうです。
あと、最近は総持院さんがいいんじゃないの?との情報も。

なんかいろいろ読んでたら私も食べたくなってきた~☆
[9]2007年08月06日 09:05
りよまま うーさん。

誰か、宿坊ランチのサイトを
作ってくださらないかしら・・・と思ったり。
不謹慎ですね、すみません。
[10]2007年08月06日 12:54
まーも 町の中央に、「さんぼう」というお店があります。

そこの定食もなかなか。
[11]2007年08月06日 15:35
にう 今日は、大昔の記憶で申し訳ないのですが、泊まらないでお昼ご飯だけならやっぱり飲食店の方が間違いないと思います。
「花菱」はみなさんの仰るとおり美味しかったです。
若くて貧乏な頃に行ったので、花菱はおとっときで、名前は忘れましたが喫茶店でチキンライスや唐揚げ定食ですませたこともあります。
「大明王院」さんお勧めのおいしさでした。
不確かですが、なんでも京都の料亭の縁続きで、地元の方々も誉めていらっしゃいました。

自分は寒い頃によく行っていたので、夏行ったのは一ヵ所だけ、「福知院」さんです。
涼しげなお料理でしたが、季節に添って他の宿坊のメニューも気になりますね。

[12]2007年08月06日 22:54
うー 花菱は一回行きました。たしかに間違いはなかったです。味も、立地も。
もしお子さんがいたとしても、(精進料理じゃない)「握り寿司と
うどんのセット」とかもあったと思います。
ただまあ雰囲気(店構え、座席の感じとか)が普通のレストランなので
「お寺っぽいたたずまい」を同時に味わいたいのであれば
宿坊で探されたほうがいいですよね…。

そしてぜひサイトを作ってくださいw
[13]2007年08月09日 12:30
恵峯@高野山 高野山の住人です、
が、もちろん、すべての宿坊に精通しているわけではありません。
ただ、世界遺産登録以後、どこのお寺も、増加した日帰りの方々を、
趣向を凝らしてもてなそうと創意工夫しているのも事実です。

7人のご一行ならば、お寺によっては、庭園の見える部屋で、
ゆっくり昼食(高野山では中食(ちゅうじき)と呼びます)を
楽しませてくれるところもあります。

ただこれも、時期やその時の予約状況によって左右されると思いますので。
探すのも楽しみの一つ、として、「庭園」をヒントに、
あちこち電話されて見てはいかがでしょう?

高野山への女一人旅

おんなひとり高野山2007年08月04日 09:00
かな はじめまして!

高野山にずっと行きたいと思っているかなかなと申します。

今年の秋、9月か10月に週末を利用して、
ひとりで登り、宿坊に泊まりたいと考えています。

おんなひとりで行くことになるのですが、
安全面など、経験のある方がいらっしゃれば、
是非お話をお伺いしたいと思っています。

何か、情報いただければありがたいです!

どうぞよろしくお願いしま~す★
コメント(15件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2007年08月04日 09:16
まお@花のアトリエ お山はとても安全ですよ。お泊りの宿坊も、山内の観光案内所で気軽に教えてもらえます。夜も訪れは相当早いので早々に宿坊へ引き込むことになりますから。
それと女性の一人旅、というか参拝者の方はたくさんおられますし。
是非お山の秋を満喫されますことをお祈り致します。
[2]2007年08月04日 15:08
私も、一人で行ったことありますが、宿坊の方は皆様優しい方ばかりでしたわーい(嬉しい顔)

寂しいと感じる事もなかったです。寺の方が話し相手になって下さりましたよ揺れるハート
[3]2007年08月04日 16:29
あんどりゅー 私も大学三年のときに行きましたよ!
母も昔お世話になった宿坊に私もお世話になりました。お寺の方は大変親切にしてくださいましたし、ツアーで来られてる方、夫婦で来られてる方など他の方々とも気さくに話せて とても楽しかったです☆
治安面は特に心配なかったです。お寺が閉まるのが早いので暗くなってから出歩くこともないですしね。
楽しんできてください☆
[4]2007年08月05日 00:23
GOOD-R 町石道を登られるのでしょうか?
特に危険な場所はないので、蜂などとの遭遇だけですかね?
秋なら大丈夫なのかな?
宿坊の静かな夜は独りであれば、なお満喫できるでしょうね。
よい旅となりますように☆
[5]2007年08月05日 00:52
もじゃっち 私も去年9月に一人で行きましたよ~。
ケーブルカーで行ったので特に山登りはしませんでしたが・・・。
皆様も書いておられるとおり、宿坊の方には大変良くして頂きました。
行った時は雨が降ったということもあってか、朝と夜は少し寒かったです(でも泊まらせて頂いた宿坊は自動暖房でしたので不自由はしませんでした)
また、夜は外を歩く事はしませんでした。
一人旅、楽しんできてくださいね~♪
[6]2007年08月05日 01:37
御山自体は安全だと思うのですが、女性一人ならば慈尊院から出発するような参道をいくのはやめたほうがいいような気がします。

山道ですし、なんだかんだ色々事件が起こっているようで、以前女3人で参道を歩いて御山までいこうと計画していたんですが、地元の知人に全力で止められました。

あと秋だと昼でも少し肌寒いかもしれません。

存分に楽しんできてくださいね!
[7]2007年08月05日 11:17
あかりん☆ 私も慈尊院からの参道は、特に女性の方にはあまりおすすめできません。
私自身歩いたことがあるのですが、かなり山奥ですし、結構な距離があります。道も舗装されてなく、けもの道のようなところがほとんどだと言えます。

山内は安全です。住むには不便ですが(9年住んでましたが)、観光にはいいでしょう。

一応5年前まで高野山の住人だったので、何でも聞いてくださいね。

どうぞ楽しんできてください!!
[8]2007年08月06日 00:09
GOOD-R 町石道、危険な場所って有りましたっけ?
男二人でガツガツ登ったので、危険なところ見落としてたかな・・
確かに距離は長いですが、普段から山歩きされてる方なら大丈夫かと思い
安易に"危なくない"と書き込んでしまいました。
無責任な書込みをしてスイマセンでした。
[9]2007年08月06日 17:46
恵峯@高野山 みなさん、はじめまして、
高野山の住人です、
ボランティアにて町石道の整備に多少関わって来た者でして、
トピの本来の質問からは若干ズレるのですが、
「町石道は危険」という感じで話題が進行しているような気がしましたので、
少し書かせていただきます。
町石道については、以前から整備は続けられており、
年々歩きやすくはなってきております。
特に2004年に世界遺産登録を受けてからは、登山者も増えましたので、
「それなり」の整備は常時行われています。
「それなり」というのは、
町石道自体の歴史性の保護・保全のために、過剰な整備は控えられているからです。
もちろん、舗装などはされておりませんし、
落ち葉なども、路面の保護のため、わざと完全に清掃されてなかったりします。
つまり、約1200年前当時の面影を今に残す山道であり、
約20kmの登山道でもありますので、
万人向けの気軽なハイキングコースとは言えません。
所要時間も、各人によって違いますが、4時間程度で登る人もいれば、
8時間以上かかる方もいます。
その代わり、いにしえに思いを馳せるとか、古代の人の気持ちを感得したいとか、
一人しみじみ旅情に浸るとかというのにはもってこいの道とも言えます。
(しかしやっぱりちょっとハードですが(^^;))

また、未舗装の山道ですから、当然ながら、
時期や天候、登山者の装備・経験などにより、
「安全」レベルから、「今日はやめといた方が・・・」まで、
千変万化する道でもあります。
そして、同じ道を辿ったとしても、
それが定期的に行われている草刈り整備の前と後だけでも、
印象は全然違ってくると思います。
ですから、危険と感じられた方もいらっしゃるし、
そうは思わなかった方もいるのは当然です。

私の知り合いの30代前半の女性は、もう一年以上にわたり、
月に一度は(冬でも!w(゜o゜)w)この道を通って来山されていますが、
少なくとも犯罪性のある危険に出くわしたような話は聞いておりません。
しかしこれも、絶対的な安全を保証する話ではありませんし、
後は自己責任の範疇に入ってしまいます。

以上、
町石道は、未舗装の山道であり、気軽なハイキングコースではないけれど、
「女一人ではとても歩けない道」でもないという事を知っていただきたくて書きました。

ちなみに、町石道以外でも、ケーブルカーを使わず、
「不動坂」を登るという方法もあります。
こちらもかなりの急勾配ですが、舗装はされており、
極楽橋駅から30分ちょっとで、女人堂へ至ります。

最後になりましたが、
トピ主さんが、「登る」と書かれたのは、
ただ単に「山上に到着する」という意味かもしれませんね(^^;)
もし、そうであれば、勝手に話題に乗っかり「町石道は安全だ~」と、
無駄に主張した事になってしまいますが、
町石道の事も一つの情報として、どうぞご寛容くださいm(_ _)m

なお、山上の治安につきましては、他の方も書いてらっしゃいますが、
女性一人でも十分満足できるレベルだと思います。

また、※10月下旬くらいですと、
「六時の鐘」から「伽藍」に至る「蛇腹道」の紅葉が息を呑む美しさになりますので、これは必見かと(^-^)
特に早朝の落葉の清掃が済む前に行くと、目に染みるような、
紅の絨毯が見られます(^-^)
※年によって若干紅葉の時期がずれます。

長々と失礼しましたm(_ _)m
[10]2007年08月09日 17:15
恵峯@高野山

前投稿者です、
長々と書きすぎ、話題を止めてしまったようで恐縮ですm(_ _)m

ちなみに今日の高野山、まさに夏の一日という感じで、
気持ちよく晴れ上がりました。
気温は日なたで30℃くらい?
大師教会前から撮った画像を載せておきます~(^-^)
[11]2007年08月09日 17:35


「町石道」は危険と話題があり、遠慮していました。

もし、歩いて登られるのであれば「町石道」はお薦めです。
特に柿が稔る季節(10月~11月初め)は最高と思いますよ。

女性一人の場合、十分注意されることは勿論ですが、「熊野古道」のもっと山深い古道も歩いておられる方はたくさん居られます。

秋の「町石道」見聞録、参考になれば幸いです。
 http://ks5224.fc2web.com/kk07hp/kk-07.html
[12]2007年08月09日 20:02
Sheino 私は、町石道、途中で挫折しましたが、歩いた限りで、危なそうなところは無かったですよ。
挫折したのは、水の所為(笑)
ただ、やっぱり山道で、人気もあまりないので、絶対に安全ですとは言い難いかも。


でも、次は絶対秋を狙って、今度こそ成功させようと目論んでいます。
柿の時期ならきっと、水が切れても何とかなる!!(と言うより、やはり水は充分に持って行けと言うことで)


あ、そうそう。大門から道にはいるところに「熊に注意」の看板があったので、歩くなら熊ベルを持っていた方がいいかもデス。
[13]2007年08月09日 22:38
うー 町石道は、2回通りました。
1回目は2002年4月、町石道マラソンにて。所要3時間。
マラソン大会だから九度山のお寺をスタートしたときには
人がいっぱいいたのですが、私が遅いこともあって(苦笑)
前にも後ろにも誰もいないー!状態がかなり長く続きました。
道を間違うことはないのですが、けっこう寂しくなりました。
(個人的にさみしがりだからってのが大きいと思います)
2回目は職場のワンゲルで、男女合計7人くらいで登りました。
マラソン大会の倍の6時間かかりました(昼食など含)。
喋ったりしながらで楽しかったのですが、
それでも長いなぁ~という感じでした。
特に強い信仰心とか思い入れとかはない(弱くはあるつもり)
だとこういう感じです。もしなにかの参考になれば…。
[14]2007年08月14日 00:03
玲子 トピ主さんの、登るの意味が何を指していらっしゃるのか?と
言う事になるかと思います。

初めて行かれるようでしたら、ゆるりと山内をまわられるのが
宜しいんではないでしょうか?
主要な所はもちろんですが、宿坊巡りも楽しめますよ。

私も10月頃に、歩いて登ってみようかと計画していたので、
皆さんのご意見が非常に参考になりました。
どのルートを選ぼうかと、今から非常に楽しみです。
[15]2007年09月24日 16:14
かな 皆様

こんにちは!トピ主のかなかなです。
ご意見いただきまして、ありがとうございました!
お返事が遅くなり、大変申し訳ありません。

この連休を利用して、高野山に行ってきました。
ユースホステルを利用し、徒歩とレンタサイクルで高野山を一通り一週しました。ハイキングコースには行く機会がありませんでしたが、次回今度は誰かを誘ってゆっくり高野山の自然を楽しんでみようと思います。

印象的だったことはたくさんありますが、そのひとつとして、昼間住んでいる人達は、玄関の鍵もかけずに開放的だったことでした。それほどこの場所は、平和で、安心できて、清まった場所で、そして弘法大使に護られていることを意識的にしろ無意識的にしろ、みなさん感じて暮らしていらっしゃるのかな・・と思い、うらやましくなりました★

ひとりたびだったのですが、途中でドイツ人の女性と仲良くなり、一緒に自転車でお寺を回ったり、楽しく過ごすことができ、これもまたひとつの縁だなーと思いました。

そして、山の清らかな空気と、神秘的な信仰心のおかげで、私の魂も綺麗に浄化された気分になりました。

また、行ってみようと思います。
みなさん、貴重なご意見をありがとうございましたー★

高野山のインターナショナルカフェ

インターナショナルカフェ2008年02月28日 14:24
エテ吉 インターナショナルカフェご存知ですか?

私は冬場はスタッドレスはいてないので高野山にはいけないのですが去年からインターナショナルカフェが閉まっているところしか見てないんです!

2年ほど前までは高野山によった時はランチにいってたんですが・・・

日本人マスターとフランス人の奥さんとめっちゃかわいい赤ちゃんにまた会いたいなーっと思う今日この頃です!

もしどなたさまか情報あれば教えてください!!
コメント(7件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2008年02月28日 15:33
高野山のサンタさん それって

梵音舎

の事ですか


風の噂じゃぁ、冬季休暇と聞きましたよ。
[2]2008年03月02日 11:14
935

そのご夫婦の友人です!
(うちの母親がカフェの隣で
織物のお店をしています。)

今は帰省中で、予定では3月中頃にお店にもどってくるそうです。
私も早くあの美味しいご飯を食べたいです♪

写真はつい先ほど撮ったものです。
[3]2008年03月02日 11:35
holy cats 私、あのカフェのファンです!

もっと近くに住んでいたら、頻繁に通えるのにもうやだ~(悲しい顔)

今はフランスの方に帰省してるって事ですかね?
[4]2008年03月02日 17:29
エテ吉 帰省中なんですかー。なるほど!!
春が楽しみです!!あとマヤナちゃんの成長ぶりも!!
[5]2008年03月03日 13:26
935 そうです!おフランスに帰ってるみたいですよー。
マヤナが日本語忘れてないか、ちょっと心配あせあせ
[6]2008年03月11日 22:46
高野山にも、こういう店が増えてきてるんですねぇ。
一昔前までは、宿坊とか土産物屋併設の食堂とかしか
食べるとこ無いって感じでしたが。

私は、一之橋のオーガニックカフェがひいきなんですが、
今度は、そちらにも行ってみようかな。
[7]2008年03月12日 09:27
ハムハム(ぶんりゅう) 先週末から またオープンしてますよ。

また来てくださいと言ってました。

高野山の精進料理

精進料理2008年04月30日 16:31
KEM 初めまして。

5月10日に母と高野山に日帰り旅行を計画中です。

初めての高野山なのですが、観光はもちろんの事、精進料理にも挑戦してみたいと考えています。

精進料理はどこで食べられるのでしょうか?オススメ等があれば、ぜひ教えて頂ければと思います。

宜しくお願い致します。
コメント(11件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2008年04月30日 16:43
みわへい はじめまして。
私も、2007年にはじめていきました。
他にも色々あると思いますが、私は、「数奇屋」というところへいきました。
どれも美味しく頂きましたが、
特にお膳についているお鍋の御だしがかなり美味しすぎて、全部飲み干してしまいました。
[2]2008年04月30日 17:20
KEM みわへいさん>
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

数奇屋というのはお店の名前ですか?今、検索してみたのですが、出ないのですが…。どの辺にあるかとか覚えていらっしゃいますでしょうか?あと、お値段はどれぐらいでしたか?

そのお鍋のおだしかなり気になりますぴかぴか(新しい)
[3]2008年04月30日 17:36
みわへい KEN様

はぃ、「数奇屋」というお店の名前です。お土産もうってるお店です☆場所は、高野山を登る途中の道にあったかと電球
値段と場所をお姉さまがたに聞いてみます。あせあせ
[5]2008年04月30日 17:41
コヴソンα もし、山内のお寺で食べるとなると前もって予約が必要です。
いちど観光協会に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

山内の料理屋さんでも食べれます。
[6]2008年04月30日 18:16
KEM みわへいさん>
宜しくお願い致しますあっかんべー

コウゾンさん>
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)一度問い合わせてみますグッド(上向き矢印)
[7]2008年04月30日 19:05
ひろこ こんにちは。
27日、28日に高野山に行って来ました。
数寄屋さんは、すごくわかりやすい場所にあります。
あと、宿坊もお昼だけ利用出来るところも沢山あります。
精進料理、思ってたより美味しかったです。
ゴマ豆腐にハマりましたウッシッシ
[8]2008年04月30日 19:32
KEM ひろこさん>
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

つい最近、行って来られたんですねあっかんべーゴマ豆腐おいしいんですね!ぜひ挑戦してみます晴れ

他にも何かオススメがあれば教えて頂ければすごくうれしいです☆☆☆
[9]2008年04月30日 19:43
↓高野山宿坊組合のHPです。
http://www.shukubo.jp/index.html
2700円~、3700円~、5300円~の3コースあるみたいですよ。

ちなみに、明日、高野山に行って宿坊に泊まります!
[10]2008年05月01日 00:11
KEM ちゅんさん>
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

そのホームページは見てました電球やっぱそこが一番人気なんですかね~~

帰って来られたら、ぜひぜひオススメ教えて下さいねあっかんべー

明日楽しんで来て下さい~~ぴかぴか(新しい)

博多から高野山への行き方 深夜バス

高野山まで 道のり等助言ください2008年07月28日 08:36
密虫クローバー高野山まで急遽、行く予定にしました。
博多からなのですが、安く行きたいため、夜行バスの利用を考えています。
しかし、和歌山までのバスはないとの情報を聞きました。がまん顔
夜行バスで近くまで行き(早朝到着)、そこから高野山へ、そして同日夜間、夜行バスで帰ってくることはできますか?もうやだ~(悲しい顔)
道のりは7時間コースを考えています。
もし宿泊が必要なのであればどこで泊まった方が良いですか?
もしご助言いただける方がいらっしゃったらぜひお願いします。なんでも構いません。よろしくお願いします。涙
コメント(20件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2008年07月28日 09:11
アラモアナ 夜行バスで大阪梅田に朝に着き、難波まで行き、難波から特急高野で、高野山に行けますよ。難波からは、2時間くらいです。帰りは、夜行バス梅田発が夜10時ですので、泊まらなくても、車中2泊で、往復できます。
[2]2008年07月28日 09:48
密虫 ありがとうございます。今必死に検索していたところです。
とても助かりますクローバー
梅田からは御堂筋線、所要時間8分、230円に乗ったらいいですか?
[3]2008年07月28日 10:04
和歌山経由だと、かえって遠回りなんで、梅田か難波行きが便利でしょう。
梅田からは地下鉄御堂筋線で難波まで、その時間、料金でOKです。
到着時刻が早いと、特急が無いかもなんで、その場合は、急行(極楽橋行きか、橋本行きで橋本から各停乗り換え)になります。
山上は一通り見て回るだけなら、歩きでも5時間あればいけました。
写経体験やらやるとプラスα必要ですが、夜のバスまでには充分時間はあるかと思います。
あと山上とはいえ、日陰以外は結構暑いので、熱中症対策もしといたほうがベストかも。
[4]2008年07月28日 10:21
 こんにちは!私は 福岡からよく高野山に行きますが 最初夜行バスを利用してましたが 今は 新門司港~大阪南港 or 泉大津 の フェリーに変えました。博多~小倉まで JRで行き 小倉から送迎バスで新門司港まで行きます。
 バスより時間はかかりますが バスみたいに窮屈ではないし 風呂付のゆったりフェリーで じっくり足を伸ばして眠れますし 朝早く大阪に着くので 大阪南港に着いたら 電車乗り継いでも3時間で高野山に着きます。料金は バスと同じ位で行けますよ!わーい(嬉しい顔)一度 試してみてください。
 大阪に着いてからの乗り継ぎは 駅すぱーとで検索してみてください。
大阪南港であれば フェリーターミナル~高野山で出ますし 泉大津であれば泉大津に着いてから 南海泉大津駅まで送迎してくれるので 南海泉大津~高野山で検索したら すぐ出ますよ!料金は 南海こうやは朝早いので利用出来ないので¥2000位で高野山まで行けます。お試しあれ・・・わーい(嬉しい顔)
[5]2008年07月28日 10:46
密虫さくらんぼゆかりさんへ
ありがとうございます。大変助かりますクローバー。
フェリーターミナル~高野山の所要時間と料金を覚えていらっしゃいませんか?
小倉から新門司港までの送迎バスの料金を教えていただけませんか?
[6]2008年07月28日 10:49
密虫 姫次郎さんへ桜
ご助言いただきましてありがとうございます。
写経等は予定していません。クローバーただ、じっくりと堪能して全部歩きたいのですが、可能ですか?願い事がかなったのでお礼まいりを含んでいまして、一つ一つの個所を自分の足で歩いて手を合わせたいと思っています。
[7]2008年07月28日 10:59
密虫 高野山のホームページにある 山内観光コース・宗教スタンダードコースをぜひ歩きたいと思っています。
[8]2008年07月28日 11:08
小倉から新門司までのバスはタダです。
名門大洋フェリーは2等雑魚寝往復割引で、確か片道6000円弱ではなかったかと。
南港から難波までは・・・うーん、多分300円かからなかったと思うのですが。
まあ、フェリーで行けば、小倉からだと高野山まで片道10000円でお釣りが来ます。
[9]2008年07月28日 11:14
実家が南海沿線です。
夜行バスだったら、難波まで乗った方が楽ですよ〜。
梅田下車だと乗り換えが大変かもです。

[10]2008年07月28日 11:14
ピンク♀アザラシ 同行二人の白装束で自宅から徒歩なら食費だけ(野営、野宿)
[11]2008年07月28日 11:24
密虫 モリンガさんへクローバー
ありがとうございます。
夜行バスではそれが・・難波までがないんです涙
到着が梅田なんですよ涙
[12]2008年07月28日 11:27
密虫 皆さんありがとうございます。クローバー
フェリーのプランだとJRの博多から小倉まで片道2000円かかるので、夜行バスのほうに決めようと思っています。クローバー
[13]2008年07月28日 11:28
密虫 レンタル音声ガイド機というものがあるみたいなのですが、これはかりたほうがいいですかexclamation & question
[14]2008年07月28日 11:46
一通り歩いて廻るなら、私が以前取ったコースは、高野山駅からバスで奥の院口まで行き、奥の院参拝後は、そこから西に大門まで順に苅萱堂→金剛峯寺→大塔とお参りしながら移動。(途中食事休憩有り)
再び東に戻り宝物館に寄って、千手院橋の土産物屋でイロイロ買って、バスで高野山駅に戻ると、山内での滞在時間は、5時間程でした。
大半徒歩で、主要箇所廻って、これくらいなんで、時間の余裕があるようでしたら、もう少し寄ることは可能だと思いますよ。
あと南海電車で、急行はトイレがないので、難波駅で済ましたほうがいいかと思います。
途中乗り換えの橋本や極楽橋でもホームにトイレありますが、待ち合わせ時間や席の確保の都合もありますので。
また高野山フリーサービックというお得チケットもあって、高野山までの電車往復乗車券と、山内のバスのフリー乗車券、主要箇所の参拝、土産物割引券がセットで、通常よりも1000円ほど安かったと思います。

音声ガイド…
特に必要無いと思いますけど。
大体の場所には説明パネルありますし…
[15]2008年07月28日 13:22
密虫 高野山のホームページ上に、極楽橋からケーブルで高野山までと書いてありますが、これは高野山駅という意味なのでしょうか?
[16]2008年07月28日 14:39
アラモアナ そうです。極楽橋駅から高野山駅までは、ケーブルカーです。
かなりの急勾配を上がっていきますよ。
[17]2008年07月28日 23:01
archet 出来る事なら 極楽橋から
奥の院は 自分の足で 行ってほしいです!

せっかくの 高野山なんですから

そして 奥の院ででも
座禅すれば 一生 忘れる事の出来ない 良い体験が出来ると 思います

電車 自動車が 無い
千百年以上は みんな 自分の足で 登って いたのです!

修験道 高野山
道に道あり (^_^)
[18]2008年07月29日 06:25
現地のお坊さんでもケーブルカーに乗って行くし、
往復夜行バスでお疲れの上なんで、その必要は無い。
[19]2008年07月29日 06:50
nop その昔、某所から歩いていったなあ。。。(´・ω・`)ナツカシィ
[20]2008年07月30日 09:47
密虫 皆さん、ありがとうございました。
無事にたどり着き、行くことができました。
今までの自分を振り返り反省して、自分を成長させていきたいと思います。
とてもいい経験になりました。ありがとうございました。感謝しています。

高野山の宿坊で働きたい

宿坊で働きたいです2008年10月29日 07:58
plly 宿坊で働きながら、瞑想、写経などできたらいいなと思うのですが、そんなことって可能なんですか??

私はまだ高野山に行ったことがありません。
いつか行きたいな~ってかんじだったのですが、最近突然行こう!とひらめきました。しかしお金がないので、働きながら……。

何か知っていることがありましたら、よろしくお願いします!!
コメント(6件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2008年10月29日 08:42
ひょう こんにちは。2008年9月に高野山に行ってきました。
福智院という温泉のある宿坊に泊まりました。
料理を運んでくれたり布団を敷いてくれたりした方に
雑談の延長で聞いたのですが、

彼は、「派遣です」と言っていましたよ。

そういった働き方が、条件に合うのかはわかりませんが、
もし合うのであれば、派遣会社に登録して
問い合わせてみると、実現可能性が高いのではないかなと
思います。
[2]2008年10月29日 09:42
かほり 私は直接お寺に問い合わせてみてもいいと思います。
シーズンには猫の手も借りたいほどの忙しさらしいので、通年働けるかどうかはわかりませんが、雇ってくれるお寺はあると思います。お寺の朝は早いですし、冬はしんしんと冷えるので冬はなかなかつらいお勤めだとは思いますが。
それから、7割近くが外国人からの観光客なので、英会話ができると重宝されると思います。
[4]2008年10月29日 10:51
加持屋・隆蓮房 昔働いていました。

その当時は寺制(字が違うかも)と言って、まあ末寺のご子息方が見習いみたいな感じで寺で生活しながら寺から学校に通っていることが多かったのです。
私は学生バイトが主でしたが。

しかし、時代が変わってわざわざ寺でこき使われようと思わないんでしょうね。
寺制の人数はかなり減ったようですが・・・・そうですか、近年は派遣ですか・・・・・。

さて、寺で働く場合ですが、女性は厨房と掃除、男性は接待(お膳を運んだりお布団敷いたり)でした。

朝の勤行は、僧形の人しか出ないと思います(今は違うかもしれませんが)。
特に、内陣には原則として有髪は入れませんから。
忙しければなおさら、朝勤している間に女性は厨房でしょうね。

私がおりましたのはバブルの頃でしたから、結縁灌頂のシーズン(ゴールデンウィーク)は連日200人とか300人とか、すごい忙しかったです。

瞑想・写経は・・・どうでしょうね。
その宿坊に指導してくれるような暇な方がいれば、お願いすればしてくれるかもしれませんが・・・・・。
けれども、本山で阿字観や写経などはできるはずなので、お休みの時にでもお伺いしてみればいいのではないでしょうか。

それから給料は不当に安かったし、とにかくこきつかわれ(修行ならいいのですが)、お寺によってはどうしようもないほどご飯が・・・・・というところもあったようです。

夢を砕くようなことばかり書いてすみません。
勿論、いい思い出もたくさんあります。
何と言っても、霊峰の清らかな空気を存分にすえるのは大きな魅力です。
毎日お大師さんに会いにいけるし。
[5]2008年11月01日 08:21
plly 和です。


派遣会社からも修行のようだ、女性にはキツイ、と聞きました。

考えが甘かったです。

働きながら写経やヨガなど…は無理だと感じたので、今回は諦めます。

色々アドバイスいただき、ありがとうございました。

高野山のおすすめの宿坊

お勧めの宿坊を教えて下さい2008年09月14日 09:49
幸福の黄色いハンカチ いつも高野山に行く時は蓮華定院さんにお世話になってますが他にお勧めの宿坊がありましたらお願いしますわーい(嬉しい顔)
コメント(12件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2008年09月14日 13:10
Mako 安養院 (アンニョイン) さん、よく利用しています。
http://www.shukubo.jp/05_syukubo/a21.html
[3]2008年11月22日 13:15
sagi*imo 福智院は一人で泊まれましたよ~。
自分はこの間お世話になりました。
[4]2008年11月22日 14:48
アキグー お好きな仏様がご本尊になっている寺院を選ぶのもひとつの選択かと。

私は大日如来がご本尊の遍照尊院さんがとても好きですね。
[5]2008年11月28日 00:39
*梅花* 親王院さんも素朴でよかったですよ。
[6]2008年11月28日 02:41
 刈萱堂後ろの 密厳院さん お勧めです!
 奥の院の入口がすぐ前にあります・・・
 ご本尊様は 大日如来さま
 弘興大師さま ご縁のお寺さまです。
[7]2008年11月28日 03:30
>ゆかりさん

興教大師さまですか?
[8]2008年11月28日 04:53
普賢院さんexclamationいつもお世話になってます猫
[9]2008年11月28日 10:35
YTK 無量光院

http://www.cypress.ne.jp/muryoko/

すごく良かったですよ!
[10]2008年11月28日 12:23
あんどりゅー 私も無量光院さん大好きです。
素朴ですし 夏は暑く冬は寒いですが そこが何とも言えず。
何よりとても親切にして下さいますしぴかぴか(新しい)
ただうちのように足のわるい親を連れていくなら一条院さんとか大きいところのほうが 良いのかな?と思ってます。
[11]2008年12月05日 00:56
ロジャート 金剛三昧院がいいとおもいます。
本尊さんは愛染明王さんでとても立派な仏像です。
5月の中旬になれば綺麗な石楠花が見れます。テレビにも出ています。
そして世界遺産に登録されているお寺です。
[12]2008年12月05日 20:19
成福院
マニ宝塔の寺と言えば分かります。施設はかなり綺麗ですし、戦争と平和を学べるお寺です。
南無大師遍照金剛 合掌

冬の高野山

冬の高野山ってどうなんですか??2008年12月08日 10:26
_ 年末に高野山デビューをしようと思うのですが、
冬の高野山ってどうなんですか??
無謀ですか??寒すぎますかねぇ~

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
コメント(18件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2008年12月08日 00:07
オールシーズン知ってますが、冬はスゴく寒かったですよ!
車ならチェーンは絶対に必需品です。
(前に忘れて死にかけた事あったっけ)

景色は雪がかかって絶景ですウインク
お気をつけて!
[2]2008年12月08日 00:34
雅宝庵 冬は、氷点下です(特に18時以降)。

 雪が降ったら、雪かきがまってます。

 車でしたら、4駆のスタッドレスタイヤで大丈夫です。

 東北地方あたりの気候だと思っていただければよいかと思いますm(__)m。

 夜中に車で登るのでしたら、くれぐれもスピードに注意してください。私も何回か、ハンドル切った時に、すべりました(泣)
[3]2008年12月09日 12:16
電車で行くと高野下辺りから冷え込みます。高野山駅前からバスに乗りますがずっと寒くなります。
[4]2008年12月09日 15:19


出来れば、雪を狙って行かれるのが良いかと思います。
奥の院の荘厳さが一段と・・・・・!!

他のトピックにも紹介しましたが、「雪の高野山」のHP、
参考になれば幸いです。
 http://ks5224.fc2web.com/kk08hp/kk-08.html
[5]2008年12月09日 16:02
米ぞう 現在、東北の田舎に住んでいますが、高野山に暮らしていた時と同じくらいの寒さ、雪の量と感じています。

車はもちろんスタッドレスですが、お山は坂が多いのでチェーンは必要です。高野山のバスは4輪にチェーンをつけていた記憶があります。

もちろんどこでも暖房はありますが、宿坊によってはトイレなどはとても寒いです。

その寒さも高野山の魅力ですので、お楽しみになれるかと思います。石畳など滑りますからご注意を。防寒の長靴が良いです。

大伽藍・御影堂の屋根に雪が積もっている風景は絶景です。あんなに美しい建物は見たことが無い、と思いました。
[6]2008年12月09日 16:51
てんてん ホカロン(*^-^)b
[7]2008年12月09日 23:00
sagi*imo 11月10日に行きましたが、既に結構寒かったです。
宿坊のお食事が、運ばれてくる間に若干冷めていました。
観光に出発して一番最初に購入したのは、土産ではなくカイロ…(笑)。
自分が寒さに弱いからかもしれませんが…。
ハイネックで行ってよかったです。

高野山の地上の気温から6度は低い気温とのこと。
昨年は、雪が11月4日くらいに降ったそうです。

今、2月か3月あたりまで奥の院燈籠堂が
工事中なので時期をずらした方がいい気も…。
行かれるのであれば、くれぐれも防寒対策は完璧に~!!
[8]2008年12月10日 00:04
こたろ~ 床冷えしますw
でも、毛糸の靴下(寝るとき用)と手袋忘れなければ大丈夫です!
[9]2008年12月22日 21:13
ちぃ♪ 雪の日に来るのが一番きれいだと思います♪

でも、車で来る場合は要注意!!
雪が積もっている時に買い物に出かけると
よくのぼれなくなっている車を見ます(^^;)

年末は天気次第かな♪
昼は雪がなく、ある程度の気温があれば大丈夫だと思います。
たぶん・・・

夜は道が凍ることもあるので・・・
[10]2008年12月22日 21:22
(°□°;) 絶対反対

いい思い出は出来ずらいと思うあせあせ(飛び散る汗)
[11]2008年12月23日 18:22
水玉ベア 私も来週日帰りで高野山へ行く予定なのですが、年末でも飲食店やお土産屋さんはあいてるんでしょうか
[12]2008年12月23日 18:31
善久☆ゼンキュウ2号 冬の高野山はムチャムチャ寒いですけど、
身のしまる空気の中、朝イチで奥ノ院に行くのが好きです指でOK

今年の冬も行きたいなぁ~
[13]2008年12月23日 21:58
カレン 高野山には、しょっちゅう行きますが…

普段は車(RV)で行くのですが
冬場は電車とバスで行きます

奧の院までの参道がスケートリンクの様な厚い氷で覆われていた年もありましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

景色はキレイですが
かなり底冷えしますので厚着で、いかれた方が、いいと思います

冬の高野山も、また素敵です☆彡



[14]2008年12月23日 22:12
てんとうむし 私は大晦日 正月と行って来ました!寒かったけど凄く良かったですよ~。
[15]2008年12月23日 22:22
まお@花のアトリエ

一枚目は昨年末のケーブル高野山駅、二枚目は今年1月の奥の院英霊殿前。冬はざっとこんな感じです。

お土産屋さんや、飲食店は奥の院前は閉まってますが、千手院橋界隈は年末でも昼間は開いてます。

車はお山の方か、もしくは日常的に雪道を走っておられる方じゃないと高野山道路が危険です。どうしてもという方は橋本市内に車を止めてそこから電車が無難です。何度も冬を越してるお山の食堂のお姉さんでさえ、この前高野山道路でハンドルをとられた、と言ってました。

奥の院への参道は薬が撒かれて溶けている時もありますが、完全に凍ってるところもあってやはり歩く時には注意がいります。
[16]2008年12月24日 00:31
水玉ベア ありがとうございますm(_ _)mぴかぴか(新しい)
「お店空いてなかったらご、ご飯がぁ泣き顔」と心配していましたが大丈夫そうで安心しましたわーい(嬉しい顔)ハート達(複数ハート)
[17]2008年12月24日 00:46
ユウキ 冬の高野山は空気が素晴らしいですよね。寒ければ寒いほど私は心が引き締まります。

今の高野山の積雪具合はどうなんでしょうか?
趣味で四季の高野山の写真を撮っているもんで積雪はまだかと楽しみに待っております。

やはり私も冬だけは電車でお参りに行きます。電車も楽しいですよね(^^)

しかし灯籠堂だけは残念過ぎます。。。紅葉の時にがっかりしました。。。
[18]2008年12月24日 14:07
ちぃ♪ 今は全然積もってないですよグッド(上向き矢印)

東京から高野山への行き方 車

関東方面からのアクセス2009年04月02日 12:16
春 はじめまして、春と申します^^

ゴールデンウィーク(5/4~5/5)に初めて高野山に行こうと思っています。

休みがなかなかとれない関係で、一泊二日の弾丸旅行なのですが、東京から車で行こうと思っています。
4日の早朝にこっちを出発し、その日は宿坊に一泊し、5日ゆっくり高野山を見て帰路へ。

と考えているのですが、高野山のアクセス方法がなかなか東京(関東)方面からのものが見つからず困っています。

私は千葉の西船橋から出発になるのですが、関東方面から来るまで高野山に行かれたことのある方がいれば、情報をお願いしたいです。

あと、車で行く場合は車はどこに駐車するのでしょうか?
着く時間が遅くなる可能性もあるので、駐車するところから、泊まるお寺が離れすぎていると、たどり着けないのでしょうか?


初心者質問で申し訳ないですが、コメントお待ちしてます♪
コメント(8件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2009年04月02日 12:26
てんてん 駐車場は宿坊に在る思います
[2]2009年04月02日 12:28
てんてん アクセス方法は

奈良県の天理あたりからか大阪または京都って感じでしょうかと…
[3]2009年04月02日 13:05
怨みの輪舞 ※到達時間の短縮もさる事ながら~高野山らしいスリリングなドライブも同時に楽しみたい場合…。

東名高速→名神高速『吹田Jct』乗換え→近畿自動車道→阪和道『美原Jct』乗換え→南阪奈道『羽曳野IC』降りる→国道170号・大阪外環状線を走り大阪府河内長野市『上原町』交差点を左折→国道371号線を走行し和歌山県橋本市へ出て紀ノ川対岸の学文路・九度山を目指す…→後は、国道370号線『高野山道路』の強烈な山道をひたすら登り続ける事、約30~40分…高野山の西玄関『大門』へと到ります…。

※注/最近は~道路事情が改善されて良くなった、
阪和道(旧・海南湯浅有料道路)の、
『海南(和歌山)』や『湯浅』方面から~距離的には遠回りしてでも、高野山に来る方もいらっしゃる様です…。

もし、あくまでも大阪側方面から~車で、高野山へ起こしの場合で、山道の長時間走行に耐えられそうに無い…と、思う場合には(かなりキツいです…たらーっ(汗)),
国道371号線沿い…紀見トンネルを抜けて大阪府→和歌山県橋本市に入って暫くの所に、
南海電鉄・高野線の、
『林間田園都市』と言う、大きいニュータウン駅が御座いますので~付近には駐車場も御座いますので、此所に駐車し…電車+ケーブルカーに乗り換えて高野山駅へ向い、
高野山駅からは山内輸送の路線バス(南海りんかんバス/土休日やシーズン中などは結構、頻繁に運転されて居ます!)を、御利用になられるのも一つの手段でしょう…。

尚、林間田園都市付近から高野山中心部までの所要時間は~車(非渋滞時)利用でも、
電車+ケーブルカー+バス利用でも、
いずれも約・1時間~1時間20分程の到達時間です…。
[4]2009年04月02日 13:12
怨みの輪舞 高野山内の駐車場ですが、無料の駐車場は…、
『奥の院・中之橋駐車場』,
『中之橋霊園・駐車場』,
『金剛奉寺・駐車場』,
などが存在しますが…恐らくゴールデンウィーク中は、一杯で入り難いかも知れません…。
また、大阪方面~高野山へ到る道路自体も、かなりの渋滞が予想されますので、予め御注意下さい…。
[5]2009年04月02日 13:51
春 てんてんさん☆

ありがとうございます。
何件か宿坊に問い合わせをしたところ、敷地内に駐車場はあるとのことでした♪

愛讐の早瀬川真珠夫人さん☆

ご丁寧な説明ありがとうございます。
やはり、東京から、しかもゴールデンウィーク中ともなると、電車等の交通機関を使ったほうが良さそうですね・・・。
車で行くのはもう少し時間がゆっくりとれる時にしようかと思います♪
[6]2009年04月02日 14:26
てんてん 夜行とかのバスならディズニーランドとか東京駅からとか大阪の難波行きが出てますねぇ

難波駅から南海電車でヒュイッと言う方法も…
[7]2009年04月02日 15:40
春 てんてんさん☆

大阪行きの安い夜行バスとれました♪
難波駅から南海電車でヒュイッといってきます^^
ありがとうございました~
[8]2009年04月02日 19:54
南海電車で行かれるのでしたら、「高野山・世界遺産きっぷ」というのが
ありますよ。

往復割引乗車券+高野山内バスフリー乗車券+拝観割引+お土産割引と、
結構お得な切符です。有効期間は2日間です。
駅の窓口で販売しています。
発売額は、通常切符が、なんばからだと大人:3,350円→2,780 円、
特急券(往路のみ)が、大人:4,110円→3,310 円です。

http://www.nankai.co.jp/traffic/otoku/koyasan/index.html

名古屋から高野山への行き方

名古屋からの行き方2009年05月16日 12:05
アクアブルー 名古屋から車で行きたいと思いますが、どのルートから行ったらよろしいか助言をいただきたく思います。
コメント(13件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2009年05月16日 12:10
てんてん う~ん
奈良県の天理辺りからかとか熊野からとか…
[2]2009年05月16日 12:39
まお@花のアトリエ 東名阪、名阪国道経由で奈良へきて24号線に入り橋本迄、そこから高野山道路ですかね。
[3]2009年05月16日 19:06
アクアブルー >てんてんさん
> フレッシュまおさん
ありがとうございます。
名古屋から東名阪の亀山に向かい
名阪国道走って
天理に行く

24号線で
大淀町方面へ

370号線で
橋本方面へ
それから
かつらぎ町へ

480号線で高野山へ

ってなかんじであってますか?

ナビがなく、地図もなく、携帯ナビで調べたら大阪経由になってしまい…、携帯の地図でひたすら道をなぞってみました…。
[4]2009年05月16日 19:18
てんてん 亀山ー天理で正解かと思います(b^-゜)

ほんで24号に出ると標識に「和歌山」って出て来る思います。

ほんでもって橋本辺りまで行くと「高野山」とか「高野口」とか標識が(b^-゜)
[5]2009年05月16日 19:50
アクアブルー > てんてんさん
ありがとうございま~す
明朝出発します。
[6]2009年05月16日 20:08
てんてん 24号は京都から奈良を通って和歌山までの道

高野山への登り口は和歌山より50キロくらい手前?の橋本からかつらぎ町や高野口にかけて
なので
安心して和歌山を目指して良い思います

気つけてぇ☆
[7]2009年05月16日 22:37
アクアブルー > てんてんさん
ありがとうございます
[8]2009年05月16日 23:47
ぽーるすたー 五條市に入ったら直ぐに「京奈和自動車道」という無料の高速がありますので、高野口インターから九度山入りするのがわかりやすく早いがナビでは絶対出ないです。って、もう既にお越しでしょうか?雨の高野もお気をつけ下さい
[9]2009年05月16日 23:53
もっとも、九度山から登るのは考え物です。
長い間グルグルグルグルグルグルグルグル・・・・・・・
延々曲がり続けますから、運転はしにくいわ、嫌になるわ、
車ならまだいいんでしょうけど、
バイクで上がった時には二度と通りたくなくなりました。

この際ですからかつらぎ町の笠田まで行って、
割とまっすぐな道を上がってトンネルをくぐり、
一気に山上へアクセスされるとだいぶらくだと思います。
そう、480号です。
[10]2009年05月17日 01:01
てんてん そうなのです
どっから登ったら良いかがなかなか…

かつらぎからの480号の方が車に負担かかりにくく良い感じかもですよね☆
[11]2009年05月17日 14:27
アクアブルー まとめての返信になりますが、申しわけありません。
どのルートか定かではありませんが、無事到着しました!
ありがとうございました。
[12]2009年05月17日 14:43
てんてん (b^-゜)
[13]2009年05月17日 15:04
とし 私も名古屋から公共交通機関で行くことになると思いますが、
大阪駅まで行ってぐるーってまわってこなきゃいけないんですよね。
なかなか遠回りですが、なんとかなりませんでしょうか。

一乗院の感想

一乗院について2009年06月15日 17:07
_ 宿坊の一乗院に泊まろうと思っているのですが、行ったことがある方は感想を教えていただきたいですわーい(嬉しい顔)
コメント(5件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2009年06月15日 17:36
只今、凡人中。 昔、短期間でしたが、手伝いにいってました。お寺の室内や境内は大変綺麗で清掃がいきとどき、寺生さんもみな礼儀正しく、住職さんも親切で、町の中心で、なんせ料理がうまいです。リピーターが多い、お薦めです。インターネットでアクセス出来たと思いますが。僕の紹介と言ったら、あの酒飲みかか~言うて避(酒)けられるかも?
[2]2009年06月15日 21:43
うらら 10年くらい前だったかな。
宿泊させていただきました。


お料理がとっても美味しくって、
運ばれてきたのを見たときは、
とっても食べきれないって思ったけど
完食しました。
[3]2009年06月15日 22:15
星子 2007年の夏に1泊お世話になりました。
台風まっただ中で前日に一度キャンセルしました。
翌朝見事に晴れていたので、もう一度お願いしたところ快く受け入れてもらいました。
他の宿泊客はお写経をされていました。私は朝の勤行に参加しました。
宿坊は初めてでしたが、とてもよい経験になりました。

料理がおいしいです!
出された豆腐は弾力がありこれを食べるためにまた行きたいです。
売っているのなら買って帰りたい食感です。
お風呂もお部屋も清潔です。

夜、外を散策して部屋に戻る途中、本堂(?)から若い修行していらっしゃるの寺生さん(というのですね)の声が聞こえてきました。皆さんで発声練習をしている様子で、普段聞けないものを聞かせていただきました^^
そして荷物が多かったので翌日は、夕方まで預かっていただきました。
[4]2009年06月15日 22:29
てんてん ・
[5]2009年06月15日 23:46
はにぃ 今年の5月に1泊しました。
料理がとてもおいしくて感動しましたハート
お部屋も掃除がゆき届いていてとても快適わーい(嬉しい顔)お風呂もとても綺麗でした。
案内してくれたお寺の方々もとても親切でしたよ。
もうちょっと高野山でのんびりすれば良かったかな…って思っちゃいました。

高野山で話を聞いてもらいたい

お話のできる宿坊かお寺2010年08月14日 00:55
ミルコラメンコ はじめまして。

高野山が大好きで、何度も1人で高野山巡りをさせて頂き、1度宿坊にも泊まらせて頂きました。


今月、また宿坊に泊まりで高野山に行こうと思っているのですが、
今回は観光や御参り目的ではなく、お寺の方に御相談にのって頂だい事情があって参ります。


みなさん親切な方たちばかりだったのですが、
観光客の方は沢山いらっしゃるし、お仕事もあり、みなさん忙しそうで、なかなかゆっくりじっくりお話させて頂ける雰囲気ではなく、あまり深くお話をすることはできませんでした。


そこで、お坊様やお寺の方とじっくりお話のできるお寺や、お話を聞かせて頂けたり、ただ泊まるだけでなく、もう少し触れ合いの場があるお寺などがあれば是非教えて頂きたいです。


宜しくお願いします◎
コメント(17件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2010年08月14日 07:31
モネ はじめまして横浜在住のモネといいますわーい(嬉しい顔)
明日から二泊三日で高野山に行きます走る人ぴかぴか(新しい)
宿泊は
一乗院という宿坊ですわーい(嬉しい顔)

あちらで写経など体験する予定ぴかぴか(新しい)

またお知らせしますわーい(嬉しい顔)
[2]2010年08月14日 07:48
先月、無量光院に行ってきました

どんなご相談か、わかりませんが、よいお寺でしたよ
[3]2010年08月14日 08:25
光二郎 少し離れていますが、報恩院さんがいいと思います。
毎朝のお勤めの後にご住職とお話しできますし、その時に相談のある旨をお伝えすれば時間をとって頂けると思います。

近くにあるお店の酒まんじゅうも美味しいですよウインク
[4]2010年08月18日 03:06
ミルコラメンコ > モネさん
コメントありがとうございます。
是非是非感想お聞かせ下さい!

楽しみにしてます。
[6]2010年08月18日 03:12
ミルコラメンコ > タカオさん
ありがとうございます!

無量光院ですね、
気になっていたんです。
お寺の方々とお話する機会はありましたでしょうか?

相談は、訳あって失ってしまった、仏壇に並べる大日如来様のことで伺いたいことがあるんです。
[7]2010年08月18日 03:15
ミルコラメンコ > 光二郎さん
ありがとうございます!

報恩院ですか、初めて耳にしました。

離れた場所にあるのでゆったりじっくり人と触れ合って頂けるのかもしれないですね!

酒饅頭と共に、調べてみます!
[8]2010年08月18日 08:41
シュウ兄~阿闍梨 一乗院でしたら、あらかじめ電話で連絡を取っておけば、副住職が話しを聞いてくれますよ。


ただ忙しい方なので予定が合うかは分かりませんが、試してみてはいかがでしょうか?
[9]2010年08月18日 13:33
トキヤン 私もよく一乗院に泊まります。
副住職の佐伯公応さんは、
気さくで素敵な方ですよ。

声明の達人でもいらっしゃいます。
あのお寺には、熊楠先生が宿泊していた
時のいろんな逸話が残ってます。
[10]2010年08月18日 14:57
> みるこらめんこさん

お昼ご飯を食べるときに、お話しできると思いますよ~

[11]2010年08月27日 22:04
ミルコラメンコ > シュウ兄~宜応~さん
わかりました!
一乗院に行く時はお電話させて頂いてから参ります。

ご丁寧にありがとうございます。
[12]2010年08月27日 22:06
ミルコラメンコ > トキヤンさん

ほおお、
達人!
それは是非是非行かなくてはいけないですね。

ありがとうございます!
[13]2010年08月27日 22:07
ミルコラメンコ > タカオさん
そうなんですか!

ありがとうございます。
[14]2010年08月27日 23:30
かい 僕は高野山で修行僧をしてますが、お勧めは無量光院ですとか恵光院、熊谷寺、宝善院ですかねexclamation & question
[15]2010年08月27日 23:37
かい もし良かったら相談も乗りますよ
一応は答えれますので
[16]2010年08月28日 08:41
ミルコラメンコ > かいさん
ご親切にありがとうございます。
少し他にも伺いたいことがあるので、よろしくお願いします!
[17]2010年08月28日 08:48
かい > みるこらめんこさん
メールでもしてきて下さい

高野山に住む

高野町に住まう!(住環境)について、教えてください2009年05月12日 05:45
寂しがり屋の子猫 初めまして!!

こちらのコミュには、高野山にお詳しい方や、実際、お住まいの方、お住まいだった方が、たくさんいらっしゃるようなので、是非、お聞きしてみたいと思い、トピックを作成させて頂きました。

私は県外に住んでおり、1度、小さい頃に、高野山に伺ったことがあります。
やはり、観光で訪れるのと住むのは違うと思いますので、色々と教えてください!


【こんな事が知りたいです】

・「住む」という視点での高野山のよいところ、あまりおすすめできないところ

・周辺集落の状況

・買い物について(こんなお店がある。だいたい、週に1度、山の下までおりて、まとめ買いをする・・・など)

・子供の教育(保育園や幼稚園の入りやすさ、遊び場、現在の乳幼児の数、育児されているママ情報、コミュニティ、サークルなど)

・病院について(どの程度の病気にかかると、下の病院まで行かなくてはならないか。救急車は来れる?その他、緊急時はどうしているのか?)

・仕事について(観光、お寺のお仕事が多いのでしょうか?他の場所まで通勤されている方も多いのでしょうか)

・よそ者に対する考え方(保守的?どんどん受け入れる?※もちろん、人によりけりだと思いますが、全体的な雰囲気等)

・高野町に住まう時の心得

などなど。
全体的な印象でも構いません!
どんな小さなことでも結構ですので、よろしくお願い致します。

コメント(27件)
[12]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2009年05月12日 05:59
筋肉親分 おはようございます。。

朝のお勤めは これからでしょうか? (笑)

20年前に2年ほど居てました。


当時の 「夜」は「音が無い」ほど 静か。

救急車も暴走族も走らない 静けさは

瞑想にはもってこいの環境。。。 今はどうなんだろう。。


すいません 参考になってないですねw
[2]2009年05月12日 06:05
寂しがり屋の子猫 筋肉親分さま>
おはようございます。
朝のお勤め、頑張ります(笑)

早速の書き込み、ありがとうございます。
嬉しいです!!

音が無いほど、静か。
なんだかんだ言っても、必ず、音がする場所で暮らしているので、想像できないです!

いわゆる高野町の真ん中辺りの状況でしょうか。

私は、まだまだ、無知なもので、観光客が訪れる場所(街中?)にも、一般の方は多く住んでいるのか、はたまた、周辺集落に住んでいるのかなども、わかっておらず・・・冷や汗

参考になります!!

ありがとうございます!
[4]2009年05月12日 06:24
俄 雨 やはりお山の上には、修業僧以外なるべく住まうべきではないと思います。
[5]2009年05月12日 07:22
寂しがり屋の子猫 俄 雨さま>

ご意見ありがとうございます!

無知なもので、すみません。
お山には、修行されている方が住まわれているのだと思いますが、その周辺には、一般の方もいらっしゃるのかな?と思い、質問させて頂きました。

由緒正しい、修行の場ですものね!
精神的にも気軽に入ってはいけないところがあるのではないかなと想像しています。

参考になります。

ありがとうございます!
[6]2009年05月12日 08:47
密教占星術師 > 寂しがり屋の子猫さん。
一度、今の高野山を生でご覧に成られたら宜しいかと…
ご自分の目を使って、観てみる事を第一になさいませ。其れから質問した方が、実際に則して色々と判るものではありますまいか。
[7]2009年05月12日 10:57
るん 生活をする分には物価がとても高い。
それと世間がとても狭く、すぐに噂話におひれがついて広がってしまいます。

ただ、みなさんがおっしゃるように夜はとても静か。
夏の夜空は息を飲むほど綺麗です。
自分を静かに見つめるのにはうってつけの場所だと思います。

ご家庭を持たず、修行を目的となさっているのであれば、数年いらっしゃる分には何も問題ないのではないでしょうか…
[8]2009年05月12日 13:58
先日ユースホステルに宿泊しました。

大学近くにはコンビニもありますし。
一本奥に入れば焼肉や焼鳥、居酒屋、中華、食堂や喫茶、おしゃれなカフェもあります。
ベジタリアン向きの店はなかったような気がします。

たしかに、コンビニ以外の物価は観光客さん相手か?高いと思います。

病院は総合病院らしきものがありました。接骨院や、鍼灸マッサージなどの治療はなかったような気がします。

もし移住できたら、やりたいかもしれませんが…みんな元気なんかな?

薬局などもありますが…閉店がめちゃ早い。

買い物はネットがあれば通販生活のほうが安上がりかもしれません。光環境はわかりませんが…ユースホステルにはインターネットがありました。

橋本くらいから通う人が多いらしく、やはり聖域だから、観光、精神修養や、修行目的以外は長居するには向かないかもしれません。

土地に何を求めて住むか?
サムシングパーパスは必要ですね。
地上と変わらなければ高野山じゃないような気もします。

夜は静寂。
朝は6時くらいから一般人もお勤めに参加できるお寺もあるし、最高です。
そして…
きもちいい朝、大師とともにいられる幸せがありますハートぴかぴか(新しい)
[9]2009年05月12日 21:06
寂しがり屋の子猫 密教占星術師さま>

ご意見ありがとうございます。
自分の目で見る・・・本当にその通りだと思います!

できれば、今年中に伺いたいなと思っておりますが、少し遠方の為、すぐに伺う事ができないので、参考までにご存知の方がいらっしゃいましたら、質問させて頂こうと思いました。

是非、高野山を体験したいと思います。

参考になります。

ありがとうございます!
[10]2009年05月12日 21:12
寂しがり屋の子猫 るんさま>

ご意見ありがとうございます。

物価が高いのですね。
そうしますと、みなさん、お山の下にお買い物に行かれているのでしょうか。
もしくは、ミシェルさまのお話によると、インターネットや通販でしょうか。

>夏の夜空は息を飲むほど綺麗です。

こちらは、是非、体験してみたいです。
静寂の中の星空。
普段、なかなか近くにないものなので、心が洗われそうです!

家族での生活をするなら、とりまく環境を熟考する必要がありそうですね。

参考になります。

ありがとうございます!
[11]2009年05月12日 21:36
寂しがり屋の子猫 ミシェルさま>

ご意見ありがとうございます。

色々とお教え頂き、ありがとうございます。
やはり、物価が高いのですね!
お店も長く開店する必要がないのかもしれませんね。

橋本から通う方もいらっしゃるのですね。
なるほど!

町には、インターネット(ADSLでしょうか)もあるんですね!

もし、住むとしたら、確かに、なぜ、高野山に住みたいのか。
多方面から考える必要がありますよね。

気軽にホイっと住んでみよう!と言える場所ではないと思っています。

参考になります。
本当に詳しく教えて頂き、ありがとうございます!

[12]2009年05月22日 22:03
只今、凡人中。 私は、学生時代、そして卒業後高野山の寺院様で合計8年間高野山で住みました。下宿生活、寺院内での生活、共に体験しました。一番辛いのはやはり、冬の寒さでした。時には氷点下10℃にはなるし、雪も20cm位積もります。まあ1年のうち半分は冬の様な所でした。仕事はやはり寺院の仕事が一番多いのではないか、僧侶の資格が有れば寺院で役僧し給与を貰い生活します。また資格が無くとも寺院の事務、清掃、宿坊の仕事、調理などがありました。また本山職員も一般の人でもなってられました。まあ役場の公務員さんは地元高野町の住人さんがなってられるのでは?また高校、大学の職員さんは、卒業生や山内の住人の人がなってられたと思いますが、共に学生が激減の為、今は募集はしてないかも?まあ看護士さんなら高野山病院や介護施設などか仕事先として有るのでは。また山内の大きな土産物屋さんなども職場として有るかもしれません。まあ仕事は色々と有ると思いますから、生活は出来るでしょう。生活は高野山病院、歯科医院も介護施設も在り、警察署、消防署、高野町役場、もあり。学校は幼稚園から大学まであります。食料品店、年中無休のコンビニあり、飲み屋、飲食店は沢山あり。まあ下山せずとも生活していける所と思いますが。借家、下宿、町営住宅など住むところ沢山在りますし。
[13]2009年05月22日 22:15
バビー やはり「百聞は一見にしかず」ですよ。
まずは今、来られてみて「住んでみたらどんな感じかな」と想像力を働かせながら下見をしてみることをお勧めします☆。
[14]2009年05月31日 06:26
寂しがり屋の子猫 やがてはさん>
しばらくバタバタしており、お返事が遅くなり、大変申し訳ございません!!
ご丁寧な回答を頂き、ありがとうございました。

8年も住んでいらっしゃったんですね!!
お仕事のこと、町のことなど、詳しく教えていただき、なるほど!と思いました。

ありがとうございます。

学生さんは、激減しているんですね。
子供たちも少なくなっているのかもしれませんね(これは、山内に限った事ではないかもしれませんが)

本当に参考になりました。
ありがとうございました!!
[15]2009年05月31日 06:30
寂しがり屋の子猫 バビーさん>
バタバタしており、お返事が遅くなり、申し訳ございません。
お忙しい中、ご回答を頂き、ありがとうございました。

そうですね!是非、伺いたいです。
夏頃に、少し時間が取れそうなので、伺えたらいいなと思っています。

遠方なので、まずは、ご存知の方のご意見をお聞きしてみたいと思い、トピックを立てさせて頂きました。

想像力を働かせながら、下見に・・・早く行きたいです!!

貴重なご意見、ありがとうございました☆
[16]2009年05月31日 07:55
GASOLINE★SODA 今年の春まで、約一年間高野山で修行していた新米坊主です

皆さんに比べれば、高野山ビギナーですが、一つだけ…

湿気がすごかったです!
夏場は除湿機を24時間体制で稼働させてました平均的に湿度は6~70%くらいでした

でも、真冬は今度急激に乾燥して40%くらいになって、よく喉をやられると言ってました

参考になるかどうか…

好きな所なら、少しくらいの不便さも気にならなかったりしますしね?

一番良い選択が出来る事をお祈り申し上げます
[17]2010年07月18日 01:36
風花 はじめまして。

高野山にある家賃貸住宅を探しています。1人住まいのがま口財布安い物件で大丈夫です。
学校学生ではなく仕事関係で居住の予定ですが、どうやって賃貸物件をサーチ(調べる)探したらよいのか、分かりません。

目下、パソコンネット検索ばかりですが冷や汗なかなか物件はないし。
電車極楽寺にはいくつかありましたが、あくまで富士山高野山上で探しています。
高野町内にパスワード不動産屋はないのでしょうか?電車橋本まで下りないとムリですか?
また耳人づてに紹介していただくなども可能でしょうか。
学校高野山大学の方は、学校で斡旋してもらえるのでしょうか?

以前、学生としてお住まいだった方、現在も居住中の方、問いません。
何卒アドバイスをお願いいたします。
[18]2010年07月18日 03:24
ろんたい >風花サン
3年前まで10年程住んでましたわーい(嬉しい顔)
山内に不動産屋は無かったと思います。
役場や観光協会に聞いてみるのが一番かと思います。町営の物件とか大家さんとか紹介してくれると思いますよ指でOK
[19]2010年07月18日 11:21
なまむぎ はじめまして、10数年前に4年間住んでいました。

私は下宿(寮の抽選に漏れたので、大学から斡旋してもらいました。
ただし女子下宿だったので、今もあるかどうか…)でしたが、
当時、大門近くに「かまぼこハウス」(屋根の形がかまぼこ状)という、4~5人ほどの学生がシェアして住む一軒家が数棟ありました。
それから、紫雲団地はご結婚されている方のみ入居可だったと…。
学生向けアパートや下宿が、奥の院近辺にいくつかありましたが、
大雪で歩行困難になり遭難しかかった友人がいます…。

現在、学生数が減っていますので、学生向けだった物件の空きが出ているのではないでしょうか?

・「住む」のに良いところは…やはり、静かなところでしょう。
 霊宝館では目に入るもの殆ど国宝ですし、
 奥の院や壇上伽藍でのんびり散策するのも楽しいです。
 宗教都市の独特の雰囲気に、ゆったり浸れます。
 しかし、おすすめできないところもたくさんあります。
 私は田舎で雪が多い町の出身ですので苦になりませんが、
 雪は多いです。寒くて、室内でもカップの水は凍ります。
 さらに、長時間の停電がありえます。(論文の最中にやられました)
 宗教イベントがなければ、不便な田舎暮らしという雰囲気です。
 寺以外の、普通の民家もたくさんあります。
 道を一本外れれば普通の町ですので、
 干渉されずに生活がしたい人にも不向きです。

・周辺集落の状況は…周辺…って、どのくらいの周辺でしょう。
 橋本まで車で出れば(当時、橋本駅周辺には何もなかったので)、
 それなりに物はそろいました。
 花園や竜神は、高野山の植民地と言われていましたが、
 出掛ける用事もなかった気がします。
 ただ、竜神行きのバスがありましたので、温泉に出掛ける人はいました。

・買い物については、
 ジコウ(食品)とウオクマ(魚)とコボリ(書店兼雑貨)でほぼ足りました。
 パン屋・肉屋等々一通りの小売店がそろっていましたので、
 物価が多少高くても不便はありません。
 月に1回程度、難波周辺に趣味の物の買出しには出ていましたが、
 ネット環境が整ったのであれば、通販で十分補えそうです。

・子供の教育…すみません。不明です。学校は一通りありますが。
 今は、高校が野球でだいぶ強くなっていますが、
 ここでは書きにくい事もありましたし…。
 ただ、山上で子育てをしていた友人は、橋本に降りましたので、
 それなりに大変なのかもしれません。

・病院について…高野山病院で大概の事は足りると思いますが、
 健康診断で一度行っただけなので、治療のレベルとしては不明です。
 急性アルコール中毒ぐらいでしか、かかったという話も聞きません。
 老人ホームが併設されていたと思います。
 普段は虎屋薬局で市販薬を買うか、大師陀羅尼錠を常備薬にしていました。
 
・仕事については、おそらくお寺関係なら引く手あまたでしょうが、
 給料は安いと思います。
 宿坊にはお歳の方もたくさん働いていますが、
 拘束時間が長く、体力的にもきつく、基本的には住み込みでした。
 (当時の調理補助バイトは時給850円、住込みの寺生の日給8000円。食事付)
 ちなみに、山内の知人は、一人は副住職ですが、
 他は全員山内の一般家庭の生れで、寺と無関係の仕事についています。

・よそ者に対する考え方…どこの田舎でも一緒だと思いますが、
 田舎的な人懐っこい人は受け入れられる
 都会的な人は嫌われる(居づらくなる)
 山内で堂々と違う宗教な人も影では嫌がられる…
 けっして、宗教都市だから、皆良い人というわけではありません。
 それから、全てお大師様のおかげとして受け止める方が多いので、
 ちょっと宗教がかっていると思われるかもしれません。
 その為か、お年寄りは「拝み屋さん」とか「崇り」とか通常会話です。
 入居した部屋に御札が貼ってあったりすると、
 前の居住者が処理してくれた跡だったりします。
 (私の住んでた部屋です…。処理してくれたのは先輩)
 現実主義を徹底したい方も居づらいかな…。

・高野町に住まう時の心得
 都会の引越しほど、気軽に移住できる所ではありません。
 さらに、お大師様が好きって人でないと辛いかもしれません。

 以上、10数年前の情況です。

 時間が許せば、何度か下見をして頂くのが、一番良いでしょうね。
[20]2010年07月18日 20:55
風花 >ろんたいサン

ペンコメントありがとうございました。
学校役所や観光協会という手もあるんですね。それは思いつきませんでした。
都会のワンルームとほとんど変わらないがま口財布家賃に、正直げっそり驚いています。
物価も高いし、都会暮らしと生活費は変わらなさそうですね。。。


>なまむぎサン

詳細な点にわたるアドバイス、ありがとうございます。大変参考になりました。
正直、おいそれと引越しする足踏ん切りがいまだにつかなくて、我ながら困っています。
サーチ(調べる)下見は二度行ったのですが、車(セダン)車がないとかなり不便?という印象を受けました。
閑散とした平日に比較して、休日の雑多な人通りや交通渋滞にもビックリしました。
それにしても雪冬はそんなに厳しいのですね。想像が足りませんでした。
橋本から車(RV)車で通う方が有効な手かなぁとも思いました。
私はずっとビル都会暮らしだったので、何だか不安材料だらけです。。。冷や汗
しかし何とかぴかぴか(新しい)良い物件を見つけたいです。もう少し頑張ってみます。
[21]2010年07月18日 21:09
> 風花さん

ただし、冬に車で通うのは相当の覚悟が必要ですよ。
[22]2010年07月18日 23:33
ろんたい >風花サン
確かに物価は高いですが、私は基本買い物はネット通販と生鮮食品は橋本で済ませていたので、そんなに苦にはなりませんでしたよわーい(嬉しい顔)
町自体も、そんなに閉鎖的では無いですし、よそ者だからといった疎外感を感じた事もありません。(多少、けったいな人はいますがあせあせ(飛び散る汗))
一番は、他の方も挙げられているように、やっぱり冬ですね。路面は凍結するし、寒いしで、最初の一年目は苦労しましたが・・・最終的には「住めば都」の一言に尽きますムード
良い物件が見つかるとイイですね指でOK

アト、終電が早いのには苦められました(笑)
[23]2010年07月19日 23:01
風花 >聖者ぼんちリンポチェさん

ペンコメントありがとうございました。
この位置情報コミュニティの以前のトピックで雪冬場に関するものを読んでいたのですが、
高野山の冬の厳しさは相当なもののようですね。
たしかに、不慣れな者が橋本からふらふらヒヤヒヤしながら車(セダン)車で毎日上山するのを考えると、なかなか難しいものがあります。二つイイことはありませんね。
貴重なご意見ありがとうございました。
[24]2010年07月19日 23:10
風花 >ろんたいサン

度々のペンコメントありがとうございます。
やはり雪冬が難関のようですね。。。
もっと山奥の僻地で暮らしたこともあるので、「住めば都」というご意見には首肯しますが、富士山寒冷地で暮らしたことがないので、大きな心配のタネです。
パソコンネット通販もこれまであまり活用したことがないので、思いつきませんでした。
食料品から雑貨から何でも買えたり、送料も変わらないのでしょうね。便利な世の中になったものです。
ところで高野山にあったコンビニコンビニも意外に品揃えが豊富だと思いました。あそこでだいぶ用が済みそうだと思いました。
[25]2010年07月22日 05:21
正紀~★ > 風花さん

3月まで高野山に住んでたもんです。

一応、暮らしとしては、人通り揃ってるので大丈夫だと思います…住む場所は…大学生が少ないため…アパートは空いてるはずです。

大学の学生サポートで聞くか、観光協会もしくは役場で聞いてみるのも良いかと思います。

奥の院より先に桜団地や摩尼アパート、高野山唯一のコンビニ、ココストア・ぜにやを上に登った所にも何件かアパート有りますし、また鶯谷にも五味アパート、ワンルームは3件程有ったと思います。

食料は高野山にて買うより車があるのでしたら、橋本まで1時間も掛かりませんので橋本で揃えるか、和歌山の岩出方面に出向いてみると24時間開いてるオークワというスーパーみたいなものも有りますので探検がてら行ってみるのも良いと思います(^^)/

長々とすいません。なにかわからなければ、遠慮なくメッセ下さい。
[26]2010年07月22日 23:26
風花 >正紀~★さん

具体的なコメントをありがとうございました。
なかなか世に情報があがってきませんが、結構あるのですね。桜団地は見ましたが、他の物件ははじめて知りました。
観光協会や役場は、一般人相手でも紹介してくれるんですね。今度、下見に行った時に尋ねてみようと思います。
日用品や食料については、当座、車がないので、高野山で調達かネット通販に頼ることになりそうです。
また何か思いついたらアドバイスをお願いすると思います。よろしくお願いします。
[27]2010年11月23日 13:07
トレビアン 数年前に、高野山で「行」をしてました。
下界と違うところは「湿気」です。
某宿坊の布団は冷たく湿気ていました。
冬用寝袋の方が快適ですよ(笑)

山内にある精進料理の「花菱」はよく行きました。
値段は高いが美味しい方かな?最近、味が落ちてるような気がします(^^ゞ

高野山教えてください 修行

教えてください(修行編)2013年02月19日 12:48
_ 高野山に観光に行きました。根本大塔付近を自転車を押して歩いていたら「非常識だ。恥知らず!」とお坊さんに怒鳴られたのですが、そこまで悲しい思いをしなきゃいけないことだったのでしょうか?
「腰痛で長く歩けない父が観光するにはどうしたらいいか」と家族で考えて出したのが自転車を歩行補助車的に使用しようという案でした。車椅子を借りることも考えたのですが押して歩ける体力が母にも私にも無いこと。父も足は動くということから自転車にしました。他の拝観料のいる諸堂ではチケット売場の裏とかに自転車を止めて諸堂内歩いていたのですが根本大塔ではチケット売場が見当たらず、とりあえず自転車は乗らずに押して歩いていたのですが、そこでお坊さんに「なに自転車をいれているのです非常識な」と怒られ「あの、これは…」といいかけたら「言い訳は結構、恥知らずな!早く自転車を出して下さい」と大声で怒られました。「すみませんでした」と自転車を押して移動しようと思うと、押していくのかという目でみられ、自転車を3人で道まで持ち上げて運びました…
その後は観光をつづける気分にもなれず、予約していた精進料理も喉を通らず散々な思い出になったのですが、
帰宅して、年老いた両親が本当にあそこまで辛い思いをしなきゃいけないような行動だったのかわからなくなってきました。
根本大塔付近に自転車を押して近づくというのは、やはり相当な非常識な行動だったのでしょうか?
コメント(38件)
[12]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2012年10月13日 18:43
TOYO すみません。管理人です。
こちらに移動してください。

おしえてください総合トピ↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30292170&comm_id=65309
[2]2012年10月13日 18:50
ひろ 非常識なのはそこのお坊さんです。

山に籠りっぱなしで、一般の人間の苦しみなんか知りもしない。

しかも自分たちは信徒からもちあげられ、傲慢になっている。。

情け無いかぎりです。。


自殺が年に三萬人をこえ、いまこそ仏教の力が必要なときに、山でこもって、しんとに威張り散らしている。。

なにをしているのですか。。
あなたたちは。。

と私は僧侶にいいたい。。
[3]2012年10月13日 18:54
TOYO 続けてくださっても構いませんが、それならばトピのタイトルを判り易く変更して下さい。トピ主さんは御自分で変更可能です。
[4]2012年10月16日 06:07
とか爺さま >celaさんへ

それはそれは気の毒な体験をしましたね。同情いたします。
でも、注意したお坊さんの言い方に問題があったのかもしれませんが、場所が場所だけに、お坊さんの言動を支持いたします。m(__)m

根本大塔は、高野山の中でも最も神聖な場所であり、真言密教の根本道場なんです。
まだ、現地を確認しておりませんが、比叡山延暦寺の根本道場の前には、四角のスペースがあり「戒壇」と呼ばれています。お坊さんが行事を行なう神聖な場所なんです。結界を張っていないので観光客は、知らずに足を踏み入れます。高野山の根本大塔の前にも、おそらく戒壇があったのでは?
戒壇の意味を知っている者から見ると、神経を逆撫でするような行為なんです。まして、厳しい修行をなされて一人前の僧侶となったときに受けた儀式や他の重要な儀式をするときに立つ戒壇を自転車で通るとは何事だ!!となるわけです。


celaさんの事情は、関係ないのです。車椅子や手押し車なら目もつぶってくれたでしょう。
いちいち注意していたら身がもちません。戒壇を一般の人が足を踏み入れることも本来は、禁止です。また、根本大塔へ向う道や石段も左側を歩くのがマナーです。中央を歩いていいのは高僧だけです。戒壇は、他のお寺にもありますので御注意。

ついでに、神社の鳥居も左側から左足を先に踏み込んでくださいね。
[5]2012年10月16日 07:27
すー>>[4] とか爺さまさん

横からすみません。

全くトピとは、関係ないのですが、

「神社の鳥居は左側を左足で」

とありますが、

参道も左側を歩くのが良いのでしょうか??

お参り後も、左側を歩き、左足から退出し、

一礼をし、石段を下る。

この一連の動作は、

神社仏閣全てに当てはまる作法でしょうか??


入り方についての礼儀を
覚えておきたいと思いますので、

お手数ですが、ご教授のほど、お願い申し上げます。
[6]2012年10月16日 09:48
み! 状況が良く分からないのですが、自転車を押すほうが大変なような気がしますあせあせ(飛び散る汗)

それはさておき、やはり壇上伽藍を自転車で…というのは非常識だと言われても仕方がないことだと思います。

私がその光景を見かけても、やはり非常識だと思うでしょうね。
車椅子なら良かったのですが…。

ただ、高野山を「観光地」として考えられている方は「どうしてそんな言われ方をしなけりゃいけないの!?」と思われるかもしれませんが、とか爺さま様のおっしゃられているとおり、あの辺りは特に聖地なのです。
観光地としてではなく、信仰心から訪れる方も圧倒的に多く、特にお坊様から見たら、考えられない行動だったのだと思われます。
壇上伽藍、確か根本大塔と金堂の間のスペースは、足を踏み入れてはいけないスペースがあったような気がします。

ご気分を害されてお気の毒だとは存じますが、お坊様を支持しますね。
(実際に、一方のお話ししか聞いていないので、お坊様がどのような物言いであったのかは別として)


[7]2012年10月16日 09:48
とか爺さま

>すーさんへ

神社の参道を左側を歩く理由は、真中は、神様がお通りになるからです。
鳥居をくぐるまえに一礼をします。そして左側を左足から入ります。
理由は、境内に入る時に、お尻を最初に神様に向けるのは失礼だからです。
参拝後も同じ動作です。鳥居をくぐったら境内に向って感謝を込めて一礼します。

神社参拝は「二礼二拍手一礼」。手水舎(てみずや・ちょうずや)の作法も大切です。
そして、何よりも神社仏閣全てにおいて境内に入るときは、こうして自分の足で参拝させていただける健康さに感謝するピュアなお気持ちが大切かと思います。神社仏閣の境内が、清掃が行き届いている理由や四季折々の草花が参拝者を気持ち良く向かえてくれるのは、そのピュアな気持ちを持たせるお手伝いなんです。
狛犬や仁王様は、参拝者の邪心を追い払うために睨みつけています。

お寺の場合は、鳥居がございませんので表門・総門・仁王門などを一礼してから左側を左足から入ります。
また、東大寺や善峯寺のように古い歴史のあるお寺の参道の中央に、巨大な燈籠(写真左)が立っています。
その灯籠も左側から回ります。右から回ると功徳がないと言われています。

それから宇治市にある萬福寺など、一部の参道で真中を四角い石を菱形に連ねて敷き詰めていますよね。(写真中央)端っこは、真っ直ぐな長方形の石を敷き詰めています。中央は、高僧が歩き、端っこは修行僧が歩きます。一般の俺たちも端っこを歩きます。

京都の三条白川下がるのところに、橋が数本架かっています。その中で幅の狭い橋がございます。一本橋と呼んでいますが、比叡山の高僧の阿闍梨さんだけが渡って良い橋です。修行僧は、渡れません。一般の人々は、例外で自由に渡っていますが本来は、渡ってはいけないのかもしれません。(写真右)

お寺の書院の畳の上を歩くときは、畳縁(たたみべり)を踏まない。壁や柱にもたれない。触らない。
廊下などで庭園を鑑賞するときは、庭園に足を投げ出して後ろ手を付くようなだらしない格好で鑑賞をしない。庭園は、禅宗の教えを具現化したり総本山の風景を枯山水で表現したりしているからです。見た目も見苦しいでしょう。正座もしくはあぐらをかいて静かに鑑賞してください。

参拝方法や境内でのマナーを覚えていると心身共に引き締まります。対外的にも好印象でしょう。
えらそうにタイピングをしましたが、すべて俺が神社仏閣の関係者から注意を受けた事柄です。

m(__)m
[8]2012年10月16日 11:02
若御院 うーん・・・私は僧侶ですが、事情があってもいきなり怒鳴りつけたりショッキングな物言いをするのはちょっとどうかとは思いますが。

注意するにしても最初はやんわりと言い方も注意するとか、もうちょっと僧侶側にも大人の対応が必要であるかと思います。一人のイメージが全体のイメージとなることを忘れてはいけません。
相手に非があればいきなり怒っていいということはないはずです。
そんなことしてたら在家さん相手に「和語」とか言っても聞いてくれなくなります。
[9]2012年10月16日 22:54
ひろ 年老いたご両親のために、自転車を用意したトビ主様を不敬だと大日如来様はおしかりになるでしょうか。。


結果的にはゴータマシッダールタ様が死につながる食事の供養をしたチェンダにさえ、ゴータマシッダールタ様はお許しされるどころか、その真心に感謝し、チェンダがゴータマシッダールタ様を死に追いやった罪に苦しまない様に心をくだいていらっしゃったといいますね。。


もし大日如来様、お釈迦様がこの僧侶の信者をどなりつける姿をみたときに、なんとすばらしい仏弟子が育っているなとかんじるでしょうか。。


それがこたえです。。

対機説法し、人それぞれの立場や痛みにたって法を説いたお釈迦様の精神は微塵もみあたりません!
[10]2012年10月16日 23:59
風天 せっかくの孝行旅行が残念な思い出になってしまって
お気の毒なことでしたね。心中お察しいたします。
でも、このまま嫌な思い出のまま終わらせずに、
もう一度高野山旅行をしてみませんか?

体調が悪かったり体がご不自由な方が拝観される場合は、
ご自分で解決しようとせずに、観光協会等に相談してください。
宗教的な場所にはタブーというものが必ずあります。
まずは現地の人にたずねてみましょう。

観光協会はもちろんのこと、金剛峰寺や伽藍などでも、
車いすを貸してくれます。自分で押せない場合や困ったときは、
近くにいる職員さんに声をかけてみましょう。
高野山にもきっとやさしいお坊さんがいると思いますよ。
それでも嫌なことを言われてしまったら、もうその時は
高野山はその程度のところなんだと思って諦めましょう。
[11]2012年10月17日 01:39
とか爺さま 車椅子や手押し補助車が必要な参拝者は、高野山なら緊急道路を特別に使用させてもらえると思う。根本大塔近くまで行けると思う。自家用車でもタクシーでも事前に高野山事務所に連絡して許可を得たら良いと思うよ。ほかの有名な神社仏閣も事前に問い合わせると本殿や本堂近くまで自家用車を乗り入れられます。
[12]2012年10月18日 22:55
すー>>[7] とか爺さま様

お返事ありがとうございます。

疑問に感じていた事柄でしたので
丁寧にご教授いただけ、理解出来、
これからは、より厳粛な気持ちで参拝させていただけます。

感謝しております。

結界場所の合図と共に歩く場所、座り方など

心に留めて、失礼のないよう出来る人になりたいです。

スレ違い失礼しました。
[13]2012年10月18日 23:21
せいちゃん 僕も親と叔母とかと明日から高野山にお参りと観光をかねて行く予定なんですが、歩くトコ間違えると怒られるんですね。気をつけてないとダメだな!思いました。そこで、ここだけは注意しないといけない事を教えて下さい。
[14]2012年10月19日 10:48
ひろ せいちゃんさんへ

私は奥の院、根本大塔など申請な場所であり、祈りの場所で、談笑されていらっしゃる方が普通にいらっしゃいます。。

あれはほんとうにやめてほしいです。。

死とはとても神聖なもので、その神聖なる奥の院でなにを談笑する必要があるのでしょうか。。

死したるかたがたへの神聖なる回向の妨げです。
[15]2012年10月19日 13:23
み! せいちゃん様


別に高野山が特別厳しい場所ではないと思います。

気をつけなくてはいけないこと…、、普通の常識を持ち合わせていれば大丈夫だと思います。

一部特殊な場所もございます。

奥の院の御廟の橋より奥は厳粛にお過ごしください。
聖域ですので。カメラもだめです。ペットもダメです。
帽子も取ってくださいね。

その他、奥の院では普通にお話しても大丈夫ですよ。

うちはルーツが高野山ですので、先祖代々の墓が奥の院にございます。
なので、親族で墓参りする折には、もちろんお話ししますし、故人の思い出話に花を咲かせ、笑ったりもします。
奥の院で顔見知りの金剛峰寺の職員の方に会ったりもしますが、お互い普通に近況をお話ししたりしますよ。


逆に高野山に縁のない方のほうが、もっと厳粛に考えておられるのかもしれませんね。

そろそろ紅葉の時期です。
私も11月には墓参りの予定です。

良い旅になりますように。。

[16]2012年10月20日 01:51
まーも 皆さんがおっしゃるように、霊峰高野山は修行道場として開かれ、全国から高校や大学に来られる方も多いし、海外からの留学生も少なくありません。

伽藍の中が神聖なところで、大師教会本部、金剛峯寺などのお参りの際も色々しきたりがあるのも事実です。

しかし、トピ主さんの文脈からしてこの場合は僧侶の注意の仕方が悪いと思いますね。
何も知らない人にとっては、いきなりそんなこと言われても…って感じじゃないですか。
高野山に住んでましたけど、伽藍の中を自転車で走ったことありますし、祖母が奥の院で働いてたこともあり、絶好の遊び場だったし、そこのお坊さんたちにも可愛がってもらいました。

そして何より私が言いたいのは、高野山に住まわれているお坊さんたちは、宗教法人で税金面では優遇され、一般家庭よりも多額の収入があり、全国の檀家から地方の特産品を送ってもらい、大変裕福な生活をされてる方が多いということです。
高野山からは和歌山市に行くよりも難波に出る方が便利なので、ミナミでクラブ遊びしたり、海外旅行やゴルフに行ったりしていることも知っています。
実際、お坊さんと一緒に飲みに行ったこともあります。
そんなお金があるなら、震災復興が優先じゃないかと思ったりもしますが。


皆さんの話に水を差すようで申し訳ありませんが、高野山の一部の僧侶は尊敬に値しないと思っています。確かに、真摯に修行に励んでおられる方もいるでしょう。

でも、高野山に住んでいない人は、高野山を美化しすぎていると思います。

もちろん信心深いということとはちょっとニュアンスが違うとは思います。
おごそかな場所であることは承知してます。
でも、あまりにもすごい内容のレスが多くてビックリしました。

僧侶の注意の仕方がまずいということを言いたかっただけなのですが、余分なことまで書いてしまいましたね。

お参りに来る皆さんと、高野山に住んでいる者との違いもわかってほしいと思います。

長文・駄文失礼しました。
[17]2012年10月20日 03:52
風天 本当のことを正直に言ってくださる方が出てきましたね(笑)
どこの坊主も似たり寄ったり。腐り果てていますから、
私は高野山の僧侶にもあまり期待はしていません。

しかし、たとえ尊敬に値しない僧侶がいようとも、
高野山の歴史的価値、文化的価値は世界に誇るべきものです。
たくさんの人にしっかりと見てもらいたいです。

質問者のご本人が何も反応を示してらっしゃらないので
これ以上いろいろ言っても無駄かもしれませんが、
腐った坊主の暴言にめげずに、現地のまともな人をうまく利用して、
もう一度良い旅をしてほしいですね。
[19]2012年10月20日 11:04
若御院 なんだかただの坊さん叩きスレになってきましたねがく~(落胆した顔)
まぁ今回のような僧侶が居るのでは仕方ない部分もありますが・・・。

私も在家からこの道に入り色んな僧侶を見てきましたが、一部列挙されているような典型的なクソ坊主と言われるような人は、当時はほとんどみかけませんでした。(少数だからいいとは思ってませんが)
そういう全体のイメージを損ねる連中は遅かれ早かれ淘汰されていくことでしょう。
自坊に帰ってもそんな態度でやっていけるほど今の世間は甘くはありません。

ただ批判するにしてももう少し言葉を選べないものかと思いますね。
そういう人がなぜわざわざ高野山トピにいるのかわかりません。

せいちゃんさまの御質問ですが、誤解を与えないため繰り返すようですが、普通に観光・散策されていていきなり叱られるなんていうことはありません。
極端な話、堂内に土足で立ち入るとかしない限り大丈夫です。

注意が必要な場所などではあらかじめ注意書きがありますが「撮影禁止」とかそんなもんです。

どうかお気楽に観光なさって下さい。
[20]2012年10月20日 15:27
白木蓮/はくもくれん 坊主も悪いけどスレ主も配慮不足。
個人的な事情は、他人には分かりませんからね。
だからといって、怒る坊主も悪い。
一方的に被害者意識を煽るような質問文ですよね。
確かに足が悪いのは辛いし不自由だと思います。
だからといって、全てが理解され、優しくされ、許されるわけでは、ありませんよね。
あと、怒り散らかした坊主が高野山の坊主とは限らない。
無闇に高野山の坊主を叩くのも間違い。

要は、皆が相手の立場気持ちになれるように頑張って行けば良い。
今回の件で悲しむのでなく、学べたと喜べるようになれると人間、成長しますよね。

生意気書きましたが私も全然出来ない人間です。
[21]2012年10月20日 15:48
TOYO んん、僕は足が不自由なんですが駐車場やトイレなどに身障者マークが有ると、恥ずかしくて入れませんでした。しかしソレだとかえって他の人達に迷惑がかかるので車にも見え易くシールを貼って自分が身障者で有る事を宣言してます。医師の診断書が要りますが、そうでなくても何か不自由が有れば事前に当事者に知らせてから行動すべきです。
結果そのほうが何事も上手く行く・・・・・・ただ仲間のひとりに「これで駐車違反キップもきられないんだ」と身障者手帳を見せびらかして周囲に自慢してたヤツが居たので「それはアベコベだ」と怒った事は有ります。
[22]2012年10月20日 18:16
まーも ん~、きっかけを作ったみたいで、申し訳ないです。
世の中、いろんな人がいることは皆さんご存じの通りだと思います。
一部の心ない人のせいで、悪い印象を持つことになったのは残念ですが、高野山には親切な人もたくさんいます。
ぜひお参りに来てくださいませ。


うちの母は障害を持っていますが、車イスでいろんなところに出かけます。
行く先々で親切にしてもらったり、邪魔者扱いされたり、人の反応は様々です。

要は、自分の心の持ちようだと思います。
故意にしたことでなく、きちんと考えた末の行動は、お大師さまはちゃんと見てくださっています。
作法も大切です。
しかし、葬式仏教と言われる昨今、庶民のために広めてくださった仏の教えを、日々実践したいものです。
心のなかで手を合わせ、いつも南無大師遍照金剛です。
[23]2012年10月20日 18:30
せいちゃん いろんな方からアドバイスありがとうございました。一泊二日で高野山にお参りに行って来ました。奥の院と宿坊で先祖の供養をできました。少しは先祖様も供養して喜んでくれてる?勝手に思ってます。
ありがとうございました。
[24]2012年10月21日 06:20
とか爺さま 宗教というものは、人が人として正しく生きる方法を教えているのだと勝手に解釈しております。
僧侶さまも人間。修行の途中にございます。蒸し返すようで心苦しいのですが.........。
未熟者の一部の僧侶さんの愚行を取り上げるのもいかがなもんかと思いますね。

高野山参りは、まださせていただいていませんが、西国三十三箇所巡りで満願達成が来年の1月となる予定です。
無事に満願となれば、高野山にご報告をさせていただきたいと考えています。

憧れの高野山参りの心得として、現時点では、このコミュを活用させていただいたり参拝経験者の話を聞いたり高野山の公式ホームページや本などから学んで居ります。
坐主(総本山金剛峯寺第412世座主・高野山真言宗管長 松長有慶)さまのコメントを読まさせていただいただけでも心が洗われます。

高野山に初めてお参りをなさる方は、せめて高野山の公式ホームページを読んだほうがいいと思います。
わくわくどきどきで宿坊に泊まって2~3日くらい自分を見つめ直そうかと考えています。

高野山に限らず神社仏閣の参拝は、現地で所々に注意事項がかいた紙が張っておられます。
せいぜい土足禁止や撮影禁止程度です。立ち入り禁止と書いている場所を通らないことくらいですね。
神社仏閣は、参拝者に優しいありがたい空間ですね。

いろんなお寺をお参りさせていただいていますが、僧侶さんが大声で叱咤している場面を見たことがございません。
[25]2012年10月21日 07:42
ぬぅぴぃ スレ主はなぜ質問だけして、その後、完全放置なんですかね?

最初のほうで、管理人さんがトピ移動のお願いをしても無視してるし、仕方なく妥協案でタイトル変更の依頼されても、それすら完全無視だし。

質問文は、いかにも一方的な被害者のような書き方で、“お坊さんから嫌な思いをさせられた、可哀想な親思いの優しい娘”演出ですが、言いたいことだけ言って放置プレーしてるところから、“本当は自分勝手なだけなんじゃないの?”と感じてしまう。

高野山での出来事も、ここには書いていない、何か他にお坊さんを激怒させるようなことをしたんだと思う。

激怒したお坊さんが、まーもさんが言うような生臭さ坊主の一人なら、尚更、スレ主のような無知でお金落としてくれる金蔓観光客は大歓迎で、こんな厳しい物言いはしないと思います!

スレ主が自分のしたことを棚に上げて愚痴りたかっただけなのに、お坊さんが悪者になってるのが可哀想です。
[26]2012年10月21日 08:34
確かにスレ主のコメントがないのは不自然…

まあ、非常識な観光客に、糞坊主…

どっちもどっちって感じですかね(目糞鼻糞)

高野山の寺院は相当な数ですし、余所者の坊主も来る事もあるんで、教師や警察のように権力だけ誇示するような、威張り散らすのが趣味みたいな勘違い糞坊主もそりゃ中には居るでしょうね

残念かな…
高●山大学の学生も、程度の低いアホな輩が多いです(偏差値低いですしね)
あそこから僧侶になる輩も居ますからね

龍●大学にも偉そうな物言いで、無能な糞坊主教授が居ましたし、ちょっと最近の仏教の在り方は、考えさせられるものがありますね

偉そう=偉い、と勘違いされてる糞坊主殿の、多い事、多い事…

そもそも、誰でも簡単に僧侶になれる、今の時代は異常です
昔は農民は一生農民…、僧侶は限られた者しかなれず、もっと高尚なものでありました

人間はアホが多いですが、人間が建てたもの(寺院やお墓)、そして聖地高野山は素晴らしい所ですし、これ以上、妙なクズ人間によって高野山を穢されたくないものですね

女人禁制だった頃の昔の高野山はもっと霊山たる、素晴らしい聖域だったのだろうなと思います



[27]2012年10月21日 09:59
若御院 以前真言宗系列のコミュに自称僧侶の学会員による巧みな荒らしもありましたしね。
気をつけたいものです。
[29]2012年10月27日 16:11
ジュンペー こんにちは。

トピずれ・・・というかコミュずれかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)

先日最近通いだした真言系のお寺さんへ行きました。
ご住職が外で薪割りをされていたので、
まだあまりお話させていただいた事はなかった(ちょっと強面な方なので(^_^;))のですが、
おずおずと「あのお。お参りさせていただきたのですが・・・」とお願いしてみたところ、
快く「ああ、いいよ。どうぞ。」と仰ってくれました。

本堂にて、一人、大日如来様と聖観音様にじっくりとお参りさせていただきました。

帰る際、ご住職に「心がすっきりしました。ありがとうございました。」と申し上げたら、
「それはよかった。またいつでもいらっしゃい。」
と私を見送ってくださいました。

その「またいつでもいらっしゃい」という言葉が、私の心をぽっと暖かくしてくれました。

お寺の本堂に入るのは、敷居が高いような感じがしていましたが、
ご住職の存在がお寺を身近なものにしてくれているような気がします。

いつか高野山へお詣りに行くことが出来たら、
寺院ももちろんですが、どんなお坊さんにお会いできるのか楽しみです。
[30]2013年02月19日 04:09
風花 教えてください。

高野山のある宿坊寺院が見習い僧侶を募集しているのを見かけました。
自分はもう39歳になりますが、高野山で僧侶になりたいと考えています。私の家系は仏門とは無関係です。

ところで高野山で僧侶になるには、高野山大学に通うとか、専修学院で学ぶという方法もあると聞きました。
それと比べて、宿坊の見習い僧侶から始めるというのは、どちらがいいのか?
そもそも、この歳から、大学・専修学院・宿坊とも受け入れていただけるのか?

少しでも情報を与えていただけましたら有り難いです。
よろしくお願いいたします。
[31]2013年03月03日 17:39
しらいゆうき>>[30] 風花さん

>高野山で僧侶になるには、高野山大学に通うとか、専修学院で学ぶという方法もあると聞きました。
>それと比べて、宿坊の見習い僧侶から始めるというのは、どちらがいいのか?
>そもそも、この歳から、大学・専修学院・宿坊とも受け入れていただけるのか?

誰も説明してくれないみたいですね(*^_^*)

私は34歳で高野山に登り、高野山専修学院卒です。
高野山専修学院の一年間を挟んで3年ほど高野山の宿坊にも居りました。

その経験と知っていることをお話します。

「高野山大学」

受験勉強が必要になりますし、学費も必要になります。
ただ、大学自体は定員割れしているような状況なので、希望すれば入れる確率は高いです。

ただ4年間通うので、あなたの年齢からはメリットは少ないかもしれません。

「高野山専修学院」

一年制の僧侶養成施設です。費用も必要ですね。
私の頃は、保証人が高野山真言宗の寺院と高野山の山内寺院の二つ要りましたので、一般の人がいきなり入るのは無理です。

まあ、そういうことを考えると僧侶になるにはお話の「見習い」からはじめて、そのお寺の紹介で専門道場(高野山専修学院もその一つです)へ通って僧侶資格を得るというのが適当だと思います。

けれども、「僧侶見習い」は大変ですよ(*^_^*)

「僧侶見習い」と言いながら実態は宿坊の宿泊者の世話、つまり膳出しとか布団しきとか部屋の掃除などでしょう。

「見習い」と名前が付いているので薄給でしょう。

せいぜい5万~10万/月ぐらいではないですか?
それで、休日はほとんどなし、朝6時~夜9時くらいまで働きます。

嫌なことも少なくないと思います。

私がいた頃も、僧侶希望者が何人も来ましたが、多くは嫌になってやめました。

ただ、最初に僧侶になりたい希望を伝え、1年ぐらい我慢していたら、お寺側で僧侶になる道はつけてくれると思います。

ところで、何故、高野山で僧侶になりたいのですか?

高野山大学・高野山専修学院卒は真言宗僧侶としては、一番評価されるキャリアですが、実家がお寺でない場合には、将来住職になれる確率はせいぜい2割~3割ぐらいでしかなく多くの卒業生は僧侶資格を持ちながら別の道へ進んでいます。

僧侶の世界はコネ社会なのでバックが無いと大変なんです。

もうひとつ気になるのは年齢です。
高野山専修学院は年齢制限が45歳ですが、他の専門道場でも修行者は20歳そこそこで39歳だと付いて行くのが大変です。

年齢からしても行は大変ですし、苦労する割には実際に目に見えるようなメリットは考えられません(*^_^*)

一方で、「弘法大師が好き」「真言宗・密教にに興味がある」というような理由で僧侶を目指されるならば歓迎です。

いかがでしょうか?

[32]2013年03月03日 17:56
風花>>[31] しらいゆうきさん

適格で現実に即したご回答をいただき、誠にありがとうございました。
私が僧侶になりたいと思ったのは、「弘法大師が好き」「真言宗・密教にに興味がある」というのは勿論のことです。
それと高野山のような地に住みたいと考えたからです。
電話で宿望寺院に問い合わせた際にも、先方から、
「みんながみんな僧侶になれる訳ではない、体力がいる仕事」と承りました。
「コネ社会なのでバックが無いと大変」というのも、何となく分かります。
僧侶の世界も一般社会も所詮は人間社会、似たり寄ったりですね。

せっかく的確なご意見をいただきながら、暗い気分に陥ってしまいました。
この歳になると、もうどこでもつぶしがきかないってことですね。
[33]2013年03月03日 19:17
しらいゆうき>>[32] 風花さん

>「コネ社会なのでバックが無いと大変」というのも、何となく分かります。
>僧侶の世界も一般社会も所詮は人間社会、似たり寄ったりですね。

似ていると言えば、似ていますが、当たり前ですが似ていないところもあります(*^_^*)

コネや権力を振りかざす残念な人間も多いですが、それ以上にそういうことは関係なしに力を貸してくれる人も多いです。

ちなみに、私はコネなど無かったんですが、そのおかげでなんとかなりました(*^^)v

>この歳になると、もうどこでもつぶしがきかないってことですね。

他に行くところがおありなら難しいかもしれません。

私の場合は選択肢は無かったので、そこでなんとかするしか無かったです。

門を叩かれるか止められるか、どちらもお勧めはしません。
ただ、入られるなら3年間はどんなことがあっても頑張るぐらいの覚悟が必要です。

もうひとつ、年齢的には挑戦する最後の機会ですね。

「片手間で僧侶資格を取ってみる」

ぐらいならもっと年齢が進んでも可能でしょう。

しかし、本格的に僧侶を目指されるとしたら、体力的にも頭脳的にも(勉強することも多いです)限界に近いと思います。

考えて見ても答えは出ないでしょう。

高野山の奥の院でじっくりと読経しながら、お大師さんと相談されてはいかがでしょうか?
[34]2013年03月03日 19:54
風花>>[033] しらいゆうきさん

他に行くところがおありなら難しいかもしれません。
私の場合は選択肢は無かったので、そこでなんとかするしか無かったです。

それは、まったく同じです。私にはもうどこにも居場所がないんです。
[35]2013年03月04日 00:59
灯り滝>>[034] 風花さん 高野山での修行道場は、大学(別科等)・専修学院の他、真別処(円通律寺)という選択肢も、有りますよ。
いずれも、師僧を見付けて、得度する必要は有りますが。
[36]2013年03月04日 07:40
風花>>[035] 灯り滝さん

コメントいただき、ありがとうございます。
真別処(円通律寺)についてはよく知らないのですが、修行の年月が他より短いのでしょうか?より詳しく教えていただけたら助かります。
それと「師僧を見つけて得度する」ことはよく聞くのですが、どのような手蔓でご縁を見つけるのでしょうか?
[37]2013年03月04日 09:00
しらいゆうき>>[36] 風花さん

横レスですが、真別処(円通律寺)の加行(僧侶になるための修行)は最低が約3か月ぐらいです。
どこの修行道場でも古義真言宗ならば同じくらいです。

専修学院の場合にはそれに加えて、僧侶になるための基礎知識の勉強があるので、一年になっています。

「師僧を見つけて得度する」は現実には難しいですね(*^_^*)

知り合いの高野山真言宗住職がいたら頼めるのですが、そうでなかったら無理です(*^_^*)

ですから、「見習い僧侶」から始めたら、そこのお寺で縁ができて、そこでお願いできます。

[38]2013年03月05日 22:41
風花>>[037] しらいゆうきさん
だいぶ事情が分かりました。今の自分にはまだまだ迷いがあります。
今月中、余裕があったら高野を訪れて、考えようと思います。
ありがとうございました。

高野山 教えてください その4

シュウ兄~阿闍梨 この客は出来る!!
と思わせる行動。


1.門をくぐったら、まず本堂に向かって一礼。お遍路さんも同じくやられますが、私服の人がすると「何奴!?」と思わせます。出るときも同じく。これはお客とか関係なしにお寺に入るときは必ずしましょう。


2.出迎えが来るまで入り口で待つ。
勝手に入るのはあんまりよろしくはない。


3.土蜘蛛さんがおっしゃってるように輪袈裟で突入。これもまたぱっと見で十分効果アリ。www



脳が骨粗少々WWさん>>
忙しいなら他のお寺さんに聞いてみられては?

アホな質問ってのはありません!!知らなかったら知らないんですから、聞いてください!

知ろう、知りたいって気持ちが一番大切です!


答えてくれる方が数多くこの板にはいらっしゃるようですしwww
[216]2011年01月30日 17:36
お山訪問の蛇足的追記…

お大師さまLoveオーラを全身から発散させていると、
お年寄りからの声掛かり率がUPする気がします。

私の見た目は、お袈裟とお念誦がなければ
赤茶髪をツンツン立てたガチな都会の姉チャンなので、
御法具着用の対人効果の高さは間違いないです(笑)
↑ちなみに難波在住です

> 脳が骨粗少々WWさま

書き漏れましたが、せっかく本格的な装備をされるのでしたら
「ご朱印」も頂かれてはどうでしょう?

お参りされた証となるもので、奥の院やお堂・お寺各所で頂けます。
お参りの日付、その箇所の名前やお印が入ります。
専用のお帳面(朱印帳)は高野山内で購入できます。

着いてすぐでなく、必ず本堂や大師堂に
お参りされたあとに頂いてくださいね。


> シュウ兄さま

「何奴!?」に鼻水吹きましたww
シュウ兄さまの言い回し、好きですw
[217]2011年01月31日 09:06
黄金龍王 > 土蜘蛛@生涯傷害馬さん

輪袈裟種類あるんですね
ネットで見てびっくりしました
高野山で買いまぁぁす揺れるハート

ただ……実家 曹洞宗たらーっ(汗)
旦那…臨済宗……

しかも同じ真言宗でも
派で紋が違うから
高野山でしか使えないようなうれしい顔
完璧に記念になってしまうorz

皆さん 宗派があえば
葬儀にしていきます?
してる人見たこと
ありませんがたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)
[218]2011年01月31日 09:10
黄金龍王 > シュウ兄さん

温かいお言葉
ありがとうございます顔(願)

カッコだけにならないよう
勉強します

何奴WWWであえーーーい
なんて言われてみたいWWW
[219]2011年01月31日 09:12
黄金龍王 > 土蜘蛛@生涯傷害馬さん

ご朱印指でOK忘れてました

あたらーっ(汗)神社のご朱印とは
別のご朱印帳にしたほうが
いいでしょうかたらーっ(汗)
[220]2011年01月31日 11:07
> 脳が骨粗少々WWさま

市販のお袈裟は、お紋が入ってないものもたくさんあります。
高野山で販売されているものでは金襴が綺麗で、柄もたくさんありました。

自分も他宗派さんのお参り用に、紋無しの金襴を別で1点持ってます^^

真言宗の女性用本連=「振分念誦」は、
天台宗以外でしたら宗派に関係なく使えます。

天台宗の場合、本連は在家さんは使わないしきたりのようで、
その点だけご注意なされば大丈夫ですヨ。

振分念誦の持ち方は、曹洞宗・臨済宗ともに二連にして左手に掛け、
右手を添えて合掌します。※このニ宗派の本連と同じ持ち方です。

真言宗の持ち方は少し変わっていて、左右の中指に掛けて合掌します。
左手に掛ける持ち方でも大丈夫ですが、お寺で教えてもらうと安心です。


朱印帳は神社とお寺のものを一緒になさってOKです。

本来はお経(写経が本式、読経でもOK)を納めた証として頂くものですから、
例えば奥の院大師御廟でしたらご宝号「南無大師遍照金剛」、
ご存知でしたら般若心経などをお唱えなさってから頂いて下さいね。

恥ずかしかったら心の中で唱え、合掌礼拝されても良いです。
運良くお遍路さんの集団がいましたら、便乗読経させてもらうのもアリw
[221]2011年01月31日 11:16
↑追記…

私はお葬式~地元のお寺様など、仏さまがいらっしゃるところには
基本的にお袈裟を着用しています。

他に着用する人はほとんど見ないのでめっちゃ目立ちます(笑)

仕事の商談で背広ネクタイを着用して客先に行くのと、
お葬式やお参りでお袈裟お念誦を着用して仏さまの前に出るのは
身嗜みという点で同じと考えてます・w・
[222]2011年01月31日 11:27
↑連続すみません、大事なこと書き忘れました!

2つ前のお念誦コメントですが、日蓮宗では振分念誦は使えません。
ご夫婦お二人の宗派でしたらどちらもOKなのですが、
日蓮宗の方の法要に行かれる際は使用なさらないで下さいませm(_ _)m
[223]2011年02月01日 08:58
黄金龍王 > 土蜘蛛@生涯傷害馬さん

私どこでも真言宗の
持ち方してましたたらーっ(汗)たらーっ(汗)orz
ご朱印知らなくて
前回はいただいてないので
今回は忘れず持って行きます指でOK

あ 輪袈裟はどの宗教も
紋以外は共通ですか?
ネットで見ると ありすぎて
わかりにくくて(;_;)
[224]2011年02月01日 09:21
黄金龍王 そういえば 大昔
オロナインのCMで
女優の名取裕子さんが
ロケしたお寺さん
どちらなんでしょう

ずっーと気になってたんですが
世代的に知らない人が
多いだろーなーとたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)
[225]2011年02月06日 17:25
hana-bana はじめまして。
質問です。

今の時期は女人道を歩く事は出来ますか?
雪が沢山で難しいですか?
[226]2011年02月07日 05:25
> 脳が骨粗少々WWさま

お返事が遅くなりましたm(_ _)m

紋無の輪袈裟は仏教宗派に関係なく使えます。
この宗派はこの柄とか、あの宗派はこの生地が駄目とかは特にないですネ。

お袈裟自体はお釈迦様が修業の際お召しになっていた衣が
由来になってますので、堂々と着用なされて下さい^^

CMの件はちょっと分からないです(;^_^A

>hana-banaさま

こちらこそはじめまして。

冬の女人道は、普通のハイキング装備では怪我の危険があります。
防寒具・滑り止め付きの軽登山靴と、できればストックも
用意されると歩き易くなるかと思います^^
[227]2011年02月07日 06:59
hana-bana > 土蜘蛛@生涯傷害馬さん


ありがとうございますかわいい
ストックが必要、バランスですねかわいい
[228]2011年02月07日 21:34
五郎蔵(大島) > 脳が骨粗少々WWさま

横から失礼します。

あの名取裕子さんのCMは確か『恵光院』さんで
撮影されたと思います。

違ってたらスミマセン…。
[229]2011年02月08日 18:01
黄金龍王 > 土蜘蛛@生涯傷害馬さん

ありがとうございます
高野山で紋無探します
(`∇´ゞ


> 五朗蔵さん
CM覚えてらっしゃることに
驚きです
恵光院さんかもしれないのですね
ありがとうございます
恵光院さんにさりげなく
問い合わせてみます
[230]2011年03月10日 00:56
そうたん はじめましてうれしい顔
質問お願いしますあせあせ(飛び散る汗)

2年程前に高野山に行った時、あるお菓子を購入しました。
それがすごくおいしくてまた食べたいと思ったのですが、買いに行くには少々遠いので取り寄せできないか調べたいのです。

ごま豆腐等有名な物は取り寄せ出来るって分かったんですが、そのお菓子はあまり有名じゃないのか見つかりません・・・涙

お菓子の名前も何も覚えてなくて、どう調べて良いやら困ってます泣き顔

お菓子の外観的にはウエハースのような感じでクリームのような物が何層か挟んであって、ウエハースよりも固くてサクッとしたお菓子です。
細長いスティック状の形で、ひとつひとつ個々で包装してたと思います。

高野山のお土産屋さんで普通に買ったんですが、誰か分かる人居ますかexclamation & question
[231]2011年03月10日 08:43
ザッチ (僧侶) > そうたんさん

数珠屋四郎兵さんなどのお土産屋さんにある【杉木立】ではないでしょうか電球わーい(嬉しい顔)

細長いウェハース状の生地にクリームが挟んであり、サクッとした食間で私も好きでするんるんうれしい顔

合掌
[232]2011年03月10日 20:49
そうたん >ザッチ (僧侶) さん

【杉木立】っていうお菓子なんですかexclamation ×2
早速調べてみますねわーい(嬉しい顔)
ありがとうございましたm(__)m
[233]2011年03月11日 10:00
ザッチ (僧侶) そうたんさん

多分、私の記憶が正しければ【杉木立】で間違いないと思いますが、違う名前でしたら申し訳ありませんあせあせあせあせ(飛び散る汗)

合掌
[234]2011年04月02日 22:30
はじめましてハート
急なのですが、4月4か4月6に高野山に行こうかと思うのですが、大阪から行く場合車で行くのか電車で行くのかどちらがいいでしょうか?
電車の場合駅からお寺まではすぐに行けるのでしょうか?
[235]2011年04月03日 09:57
なまむぎ くるみ様

私は電車がおすすめ(天空もありますしね)ですが、駅は山の中にあるので、
 極楽橋→高野山駅はケーブルカー、
 さらに、高野山駅→山内はバス となります。
どのお寺に行かれるかにもよりますが、
特に決めておられなくて、時間に余裕があるなら、
「千手院橋」バス停で降りられるのがよろしいかと。

車で行かれた場合でも、金剛峰寺前の広庭や、
中の橋駐車場・奥の院駐車場など
無料で停められる場所はたくさんありますので、
特にイベントごとが無い日なら、大丈夫かと思います。
ただ、大阪⇔高野山が長距離になりますので、ちょっと大変かもしれません。
[236]2011年04月03日 15:59
ザッチ (僧侶) > くるみさん

なまむぎさんも仰られていますが、今は私も電車をお薦め致します電球ほっとした顔

春は、お参りの方も多くなりますし、慣れないカーブ続きの道で団体バスなどに出合うと大変ですあせあせあせあせ(飛び散る汗)

ゆったりと電車で景色(山やトンネルですが冷や汗)を見ながらお参りされるのがよろしいかもしれませんウインク

特に今は、なるべく公共交通機関を使うことで、被災地へのガソリン不足に気持ちだけでも協力できるのではと感じていますほっとした顔

よきお参りとなりますようにぴかぴか(新しい)

合掌
[237]2011年05月05日 23:11
ひろちゃん はじめまして。
教えてくださいませ。。

今月高野山へ参拝しに行きます。
関西空港から南海本線を利用して行きます。

ホテルは関西空港の近くなので…時間があまりないようで…
どのルートで行ったらスムーズに参拝できるでしょうか??

全てを満喫するのは難しそうなので…奥の院、金剛峰寺、伽藍にはぜひ行きたいのですが…
宜しくお願いします。
[238]2011年05月07日 21:18
ザッチ (僧侶) > ひろちゃんさん

関空に御宿泊予定ですと、高野山へはお昼過ぎ頃の着予定でしょうか電球わーい(嬉しい顔)

帰りの時間なども考えますと…かなりカツカツになりそぅですよねあせあせ

山内のバスで移動可能ですが、時間の制限と、行きたい場所の候補地を考えますと、料金は高くなりますが高野山駅からタクシーを利用された方がスムーズにお参り出来るかもしれませんクローバーほっとした顔

順番は、伽藍(大門方面より金堂前にて下車)→金剛峯寺→奥之院(中之橋にて下車)→お土産屋さん等を経由して高野山駅へ車(RV)

…すごくスピーディーなプラン内容になりそぅですがあせあせあせあせ(飛び散る汗)

バスを選択される場合は、奥之院だけにして、伽藍と金剛峯寺は次回に電球という案もいいかもしれませんほっとした顔せっかくのお参りですので、あまり時間に縛られてしまいますと、気持ちにもゆとりが無くなってしまいますので涙

いづれにしましても良きお参りとなりますようにぴかぴか(新しい)ウインク

合掌
[239]2011年05月09日 13:00
ひろちゃん >ザッチ(僧侶)さん☆
どうもありがとうございます。

朝8時に関空に到着予定なので…お昼前には高野山へつくと思いますが…

やはりホテルの場所を間違えていますね…たらーっ(汗)
期日も迫ってしまったので。今回はカツカツプランで行きたいと思います。
タクシーでなんとか移動時間をおさえてなるべく3つお参りできたらいいかと思います。
教えてくださって本当にありがとうございます。

ザッチさんのお幸せお祈り申し上げます。


[240]2011年05月09日 17:29
ザッチ (僧侶) > ひろちゃんさん

お気を付けてお参りなさってくださいクローバーわーい(嬉しい顔)

お土産リストなどを決めておきますと、更に時間を有効に使えると思いますウインク


参考までに高野山の定番名物晴れ

・胡麻豆腐(生は、森下・角濱など)

・みろく石(お饅頭ですが笠國で販売されています)

・あんぷ(金剛峯寺裏の福智院横の路地を入った辺りにお店があります)

・高野豆腐

・高野槇

・お線香や数珠など

・こうやくんグッズ(最近、種類も増えてきましたあせあせ)

他にもありますが、主に皆さんが購入されているお土産をリストアップしてみましたウッシッシ

それと、お参りの時に御朱印をいただかれる場合は、事前に朱印帳を用意されているといいかもしれませんわーい(嬉しい顔)伽藍、金剛峯寺、奥之院、それぞれで受けることが出来ますので参考までにほっとした顔


よきお参りとなりますようにぴかぴか(新しい)


合掌
[241]2011年05月09日 21:26
ひろちゃん >ザッチ(僧侶)さん☆

わぁ…うまい!
やはり参拝が主なので、お土産買う時間もないかな…と思っていたので。
スムーズに買い物も出来るように参考にさせて頂きますわーい(嬉しい顔)

御朱印もそれぞれで受けれるのですね。
調べる前にザッチさんが教えてくれました☆
タイミングの良いご対応に感謝しておりますぴかぴか(新しい)



[242]2011年06月17日 09:44
のびこ之助 はじめまして、明後日高野山へ義父の納骨にいくのですが、どのような服装で行けばよいでしょうか?半そでの上に羽織るものをもっていこうと思っているのですが・・・あと小さい子供もいるのでなにか特別に用意した方が良いものなどありましたらお教えください、どうぞ宜しくおねがいします。
[243]2011年06月18日 17:13
ザッチ (僧侶) のびこ之助 さん

明日、高野山へ納骨に行かれるのですねクローバー

服装については、礼服を御持参され、お寺で着替えさせていただくのが一番宜しいかと思いますが、子供さんを連れて、交通手段も電車となりますと荷物も多く持って行く事が難しいと思いますふらふらもし、車の場合は、礼服を準備されての方が宜しいと思いますほっとした顔

最近は、高野山での御供養をされる場合に観光ついでに来られる方もおられ、カジュアルな服装をされている場合もございますが・・・やはり納骨や法事となりますと正装されて本堂へ向かわれる方が気持ちがいいですぴかぴか(新しい)(普段、普通に宿坊へ宿泊され、翌朝のお勤めに参加される等の場合は、カジュアルでも構わないと思いますが、ご自身が施主となり法要を依頼する場合は服装にも気をつけられた方がよろしいと思います晴れ)

ただ、高野山のお寺でも、服装にこだわらないお寺もあれば、こだわるお寺もございますので、一番宜しいのは、明日、お世話になります高野山のお寺さんへ電話をして、服装についてお伺いしてみると教えてくださると思いますうれしい顔



小さい子供さんがおられるとの事ですが、法要中に退屈になり泣くかもしれませんので音が出ない手持ち玩具があるといいかもしれませんね電球

本堂の中は飲食禁止ですので、ミルク時期の子供さんであれば、途中退座してミルクをあげたり、1歳~2歳の子供さんであれば、法要が始まる前に菓子パンやお菓子をあげておくとおとなしく本堂で過ごしますよぴかぴか(新しい)うれしい顔

子供が大きな声で泣き始めると、親の方が焦ってしいますが、無理にその場で泣き止まそうとせずに、本堂からそっと出て外の空気を吸わせてあげたり、境内の植物を見て気をそらせてあげてくださいうれしい顔



車にしましても、電車にしましても長旅のお参りとなりますので、お疲れをだされませんようにお気をつけてお参りなさってくださいクローバーウインク

合掌
[244]2011年06月18日 20:55
のびこ之助 > ザッチ (僧侶)さん

ご丁寧なお返事ありがとうございます。参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。
[245]2011年07月05日 19:42
密虫 こんばんは。
高野山は地震、大丈夫でしょうか?
心配です。
[246]2011年07月06日 19:31
ロコ > 密虫さん

わかんないですけど、麓の橋本市は大丈夫だったみたいですあせあせ(飛び散る汗)
[247]2011年07月23日 21:32
☆セイセイOGNC☆ こんばんはぴかぴか(新しい)質問させて下さいm(__)m
8月の14日~16日に関西に観光へいきます。
そこで高野山に伺いたいのですが…お盆の時期もあるので、親戚のお参りでもないのですが行っても大丈夫ですか?(白)
教えて下さいm(__)m
[248]2011年07月23日 21:56
ノープロブレムです。いつでも大丈夫ですよ。
13日の夜なら万灯会があったんですけれどね(http://www.koyasan.or.jp/kongobuji/event/rosoku_matsuri.html)。
折角だし、予定がつくなら13日に行かれてはどうでしょうか?
[249]2011年07月23日 22:00
密教占星術師 > ☆セイセイOGNC☆様。

ご心配ご無用に。
但し、結構混んで居るものと思慮されます。
更に、時間にある程度の余裕をお持ち願います。
出来れば、高野山に1日費やすおつもりでどうぞ。
一泊をお薦めしたいのはやまやまですが、其の時期高野山の宿坊は満杯ですから。
[250]2011年07月24日 19:47
☆セイセイOGNC☆ 水波坊さん、密教占星術師さん(´∀`)
ありがとうございますぴかぴか(新しい)
昨日偶然高野山の番組があってました指でOK
凄く楽しみです。
仕事が14日までなので涙13日は難しいですが、いい経験になればと思いますぴかぴか(新しい)
[251]2011年07月28日 14:23
そら はじめまして(*^^*)
来週初めて電車で高野山に行きます!
紀伊細川駅から矢立→大門→ と歩こうと思ってますくつ
このコミュを参考に今から楽しみです♪

そこで教えて頂きたいのですが、
姫路まで帰るので、どこか立寄り湯いい気分(温泉)はないでしょうか?
橋本辺りまで行った方がいいのかご存知の方いらっしゃれば教えてください。
[253]2011年08月29日 13:09
mofuco 初めまして(*^。^*)
今度高野山に女一人で宿泊する予定です。
たくさん宿坊があって迷っています おすすめの宿or実際女性一人で宿泊された方はどこに泊まられたか教えて頂ければ幸いです。
電話で観光協会に聞いたら、「ふすまでしきられた部屋は10000円くらい、完全な個室は11000円~」と言われました
あと、朝のお勤めなどに参加すると別途お礼のお金を包まなくてはならないという話をネットの書き込みで見たのですが本当でしょうか???
すっかりビビってしまってふらふら下界のビジネスホテルにしようかなぁとも
思っています・・・。
[254]2011年08月29日 14:23
>朝のお勤めなどに参加すると別途お礼のお金を包まなくてはならないという話をネットの書き込みで見たのですが本当でしょうか???

そんなことはないですよ。
「回向」の申し込みを勧められる場合もあるようですが、別にしなくても全然、構いません。それで冷たくされるとか、そういうこともまったくないです。

いずれにしても折角なので、宿坊に泊まられればよいと思いますよ。
高野山に行くのに、下界に泊まったら勿体ないです。

お薦めの宿坊は何とも言えないですが、安さでは巴陵院、中心部の便利さでは一乗院、庭や境内を楽しみたいなら金剛三昧院か天徳院…このあたりであれば「はずれ」はないと思います。
[255]2011年08月30日 20:03
mofuco 水波坊様
お忙しい中丁寧な回答本当にありがとうございますm(__)m 何もわからないので助かりました!!お礼のお話安心しましたW
書き込みだと10000円~なので断ったほうがいい、とあったのであせあせ(飛び散る汗)
初めてなので不安も多いですが、やはりせっかっくなので宿坊に泊まることにしました目がハート
教えて頂いた巴陵院、お電話したら、一杯とのことなので恵光院さんに宿泊させていただくことにしました♪ありがとうございました目がハート
[256]2011年08月30日 22:00
アルセナ mofucoさんはじめまして。
恵光院さんであれば、朝の護摩にも参加できるかもしれませんよ。
[257]2011年09月02日 20:20
mofuco アルセナ様
遅ればせながら情報ありがとうございます(>_<)
問い合わせてみます!!高野山いまからわくわくであります~
[258]2011年09月26日 21:20
♪キョロちゃん♪ はじめまして!
今大学4年で、お大師様について卒業研究を行っております。
真言宗ということもあり、研究したいと決断に至りました。

高野山には、幼少の頃から18年ほど、お参りさせて頂いております。高野山へいくととても
気持ちが清らかになります。

そこでしりたいのですが、
高野山は前の台風の影響で現在では
どういった状況なのでしょうか?

何件け観光会社にきいた所
急ぎでなければ土砂崩れや地盤の緩みで
観光は中止、取りやめをしているらしいのです。

高野山自体は大丈夫だけれど、それまでの道での工事や、地盤の緩みで片道封鎖などもあるところはあると、おっしゃっていました。

また、金剛峰寺の中にははいれるのでしょうか?
今まで一度も金剛峰寺の中に入った事がありません。

ゼミの教授が、少々キツイ感じの方なので
地盤がゆるもうが崩れようが、
行きなさいとのお叱りをうけています。

今年は震災もありましたので
地震も心配しています。

自分は神奈川県住なので
高野山へは、家族と車で参っていました。

高野山へは今年の2月にも参っています。
[259]2011年09月26日 23:36
アルセナ ♪キョロちゃん♪さん

高野山その物は被害を受けてませんので、金剛峯寺も見学OKですよ。

電車だと、橋本から紀伊清水の間がバス移動になります。

車も、通行止めのヵ所はありますが、問題なく登れますよ。
[262]2011年10月16日 02:27
睦月 初めまして!

18日に高野山に参りたいと思っているのですが、土砂災害などは大丈夫でしょうか?

難波からですが、電車とケーブルで行く予定なので、開通しているのかが心配です。

今の状況をご存知でしたら、宜しくお願い致します!!
[263]2011年10月16日 03:02
もう通常の交通状況ですよ。
先々週の火曜日から通ってます。
[264]2011年10月16日 05:27
睦月 聖者ぼんちリンポチェさん

昨日の雨で心配でしたが、高野山に安心して参れます。

今の状況を教えて頂きまして、有難うございました。
[265]2011年11月01日 06:41
黄金龍王 今日からのチベット密教金剛結縁て
いつも春秋やる金剛結縁 と
違うんでしょうか?
[266]2011年11月01日 13:50
ギターのジロー

ダライ・ラマ14世が、高野山大学の招聘で来日されていて、昨日から高野山にいらっしゃいます。
今日・明日は、金剛界マンダラ灌頂ということで、法王からしていただけるものだと思います。

昨日、高野山大学で講演され、拝聴してまいりました。
11/3も高野山大学でご講演されますぴかぴか(新しい)

実は昨日、偶然にも法王とお会いすることができ、握手までしていただきましたわーい(嬉しい顔)
[267]2011年11月01日 14:42
黄金龍王 > ギターのジローさん

行きたいです泣き顔
が 受付申し込みは
まだ間に合うのかが
気になります
[268]2011年11月01日 18:46
ギターのジロー >黄金龍王さん

多分、受付は終了していると思います。
私は昨日の講演を、高野山大学のHPから申し込みました。
[269]2012年02月10日 20:26
黄金龍王 今度の日曜か月曜
お伊勢さん経由で高野山入りを
予定してます

今の高野山の気候 雪 観光客の混み具合を
教えていただければ幸いです
[270]2012年02月10日 20:51
黄金龍王 あと 2/14 15に常楽会があるそうですが
一般は見学できないのでしょうか?
[272]2012年08月06日 13:54
ふら みなさんはじめまして初めてコメしますわーい(嬉しい顔)
来月高野山に両親といくんですが
精進料理をおいしく雰囲気のいいところで食べたいです。

ここはおすすめってところがあれば教えてくださいうまい!
よろしくお願いします指でOK
[273]2012年08月07日 14:23
黄金龍王 >ふらさん

お寺で召し上がりたいですか?
お店ですか?

お店でしたら、花菱?と数件しかありませんが、
大門傍の食堂は、精進料理ではないですが
釜飯が絶品です。
後悔はさせません。
騙されたと思って1度召し上がってみてください
[274]2012年08月07日 19:59
ふら > 黄金龍王さん
お寺のほうが風情があると思うんで
お寺がいいでするんるん
[275]2012年08月07日 22:45
密教占星術師 >ふら様。

宿坊寺院での精進料理が御希望との事ですが、
其れはお昼でしょうか、それともご一泊為されて夕食を目論んでいらっしゃいますか。

いずれにせよ、予約無しでの飛び込みの其れには対応が難しいです。
精進料理は下準備の手間が相当掛かる物ですから。
必ず予約をお取り頂くのが賢明です。

また、「雰囲気のいいところ…」との事ですが、
日頃高野山の宿坊寺院とのお付き合いの有る無しに依るものもあります。
しかし、そのような伝手の無い場合は、
高野山宿坊組合・高野山観光協会
和歌山県伊都郡高野町高野山600番地 TEL.0736-56-2616 に
お問い合わせ為さるのが宜しいかと存じます。

また、食堂では
「花菱」
http://www.hanabishi-web.jp/

「中央食堂・さんぽう」
http://loco.yahoo.co.jp/place/db986c1792bcc787c3f404915026555d02221151/

を参考になさいまして、ご検討下されれば、間違いは御座居ません。

特に、「花菱」は高野山一山の本山にもお料理を出している格式の有る其れですし、
雰囲気の有るお座敷も完備されていますから、お寺での其れよりは楽かと存じます。

また、「中央食堂・さんぽう」は、「花菱」よりはくだけた感じですし、
お料理のお値段もリーズナブルです。

ただ、「花菱」・「中央食堂・さんぽう」こちらも予約をお取りに成る事をお奨めします。
[276]2012年08月10日 14:27
ふら >> 密教占星術師さん
お昼だけいただく予定です。

丁寧に教えていただきありがとうございます。

予約してから行きたいと思います。
[278]2012年08月13日 09:40
密教占星術師>>[277] あゆ様。

場所のおおよその見当は着きませんか?

回りに何か有ったとか…
奥の院に近かったとか… 街の中心に有ったとか…

如何でしょうか?

お世話になった宿坊は変えられないほうが何かと宜しいですから…
[280]2012年08月14日 09:55
密教占星術師>>[277] あゆ様。

其れは難儀な事でしたね。

本来宿坊はお奨め出来るものではなく、貴方様のお住まいの所の所縁の其れとして決まっているものなのですよ。
例えば、薩摩の所縁の宿坊は「恵光院」・北海道等は「普賢院」
富山は「増福院」・石川県は「天徳院」…と言う様な。ま、今は結構崩れては居ますが…

どうしてもお勧めをとされるのであれば、上記にも記し置きました様に、
高野山宿坊組合・高野山観光協会
和歌山県伊都郡高野町高野山600番地 TEL.0736-56-2616 に お問い合わせ為さるのが宜しいかと存じますよ。

個人的には、貴方様との趣味思考が異なりますから、こちらをどうぞとは一概に申せませんが、
現代風な宿坊寺院であれば、天然温泉の露天風呂が有名な「福智院」が御座居ます。
http://www.fukuchiin.com/をご覧下さい。
[281]2012年08月14日 17:20
あゆ >密教占星術師さま

重ね重ねありがとうございます。住まいと所縁があることを存じませんでした。転勤族で2~3年ごと、西へ東へ引っ越しておりまして、次の辞令でどこへ異動するかもわかりません。そういった事情もふまえて、加持祈祷でお世話になっている阿闍梨や観光協会へ問い合わせてみると良さそうですね。

温泉大好きなので「福智院」も泊まってみたいですいい気分(温泉)
大変参考になりました。合掌
[282]2012年08月17日 10:25
cobalock はじめまして、よろしくお願いします。
唐突ですが、東京から日帰りで行けますでしょうか?
むずかしい?行ける?
気合はあります。

よろしくお願いします。わーい(嬉しい顔)
[283]2012年08月17日 12:23
遷都1303年なんです♪ >cobalockさま

ご質問 どうお答えいたしましたら宜しいか・・

物理的には【可能】
目的によっては【不可能】です

何か事情がおありなのかもしれませんが
折角でしたら 可能な限り ゆっくり出来るといいですね

もしも お仕事のご都合なのでしたら
始業開始時刻にも依るかと思いますが
翌朝 早朝便で 伊丹→羽田→仕事 って言うのもありかもしれません
それでしたら 夜までに お山を降りればいいので
結構ゆっくり滞在出来ますよね
ま それだと ご要望の【日帰り】にはなりませんが。。

よいお参りを。。







[284]2012年08月17日 13:09
cobalock >遷都1302年なんです♪ さま

さっそくありがとうございます。
事情は、嫁が尾瀬にトレッキングに行くので
こっちはもっといいところへ行きたいな~と思ってわーい(嬉しい顔)
(大した事情ではないですね)

弘法大師や仕事柄、お寺などの
建物に興味ありありなので
勢いで行っちゃおうかな~って思ってました。わーい(嬉しい顔)

京都の東寺・香川の善通寺
など行っているうちに
やっぱり、高野山行っておかねば
と思った一瞬でした。

ご回答、ありがとうございます。
ウッシッシ
[285]2012年08月26日 21:59
ぽぽ 来月、高野山に1泊で一人旅します。
東京在住で、初めて行くところなので、電車の乗り継ぎが不安です。
自分なりに調べた経路バッド(下向き矢印)で大丈夫でしょうか?
何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
関西空港→天下茶屋→極楽橋→高野山(所要時間2時間30分前後)

また、帰り電車到着時間(関西空港)から飛行機出発時間まで40分ほどですが、問題ないでしょうか?合わせて、お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
[286]2012年08月27日 02:53
風天 JRで橋本へ出て南海高野線に乗換えて高野山へ向かうことも可能ですが、
ご自身でお調べになったルートが、迷わず簡単に早く到着できると思います。

高野山駅から高野町内へは、バスかタクシーで移動することになります。
もちろん帰りも同じです。高野山を満喫なさった後、予定した電車に
間に合うようにバスかタクシーに乗らなくてはいけません。

高野山は見所いっぱいですし、端から端までかなり広いです。
あちこち巡っているとついつい遅くなりがちです。
予定している電車に乗れなくなると、飛行機の搭乗時間に
間に合わなくなる可能性がありますので、時間だけはよくお気をつけ下さい。

それと、これは私の個人的な意見というか印象で、
正確なデーターがあるわけではないのですが、
南海高野線は、人身事故などによる運転見合わせが割とよくあります。
時間帯にもよりますし、そんなに頻繁にというわけではないですよあせあせ
でも、そんなことも考えて、時間に余裕のある計画をお立てになって
高野山を楽しんできてください。


[287]2012年08月27日 15:17
只今、凡人中。 すみません、高野山大学の新学期は、9月何日からでしたか?どなたか、知ってられる方、教えていただけませんか?
[288]2012年08月27日 21:22
ぽぽ ☆風天さま

お返事ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
時刻表をながめても土地勘がまったくないので不安ではありますが、時間に余裕を持って行くことにします。
電車、バスの時刻表も印刷しました。
霊宝館の両界曼荼羅をぜひ実物で見てみたいです。
[289]2012年10月04日 14:13
せいちゃん 初めて車運転して四国から高野山行く予定なんですが高野山までの安心安全な道順を教えて下さい。宜しくお願いします
[290]2012年10月06日 03:27
りょく>>[289] せいちゃんさん
四国から車でしたら、徳島⇔和歌山の南海フェリーを利用して、高野山へ、行くルートはどうでしょうか?フェリー2時間、和歌山港から高野山までは2時間位です。
[291]2012年10月07日 08:18
せいちゃん りょくさん、ありがとうございます。フェリーで和歌山まで行く予定です。そして車運転して高野山まで行きます。カーナビ頼りに行くのですが、オススメの道路とかあります?
[292]2012年10月08日 03:43
りょく>>[291] せいちゃんさん
ナビあれば、問題ないかと思います。
和歌山港から国道24号、かつらぎ町笠田から国道480号、高野町花坂から国道480号高野山で行くと高野山の大門に到着します。
壇上伽藍、金剛峯寺の近くの駐車場は、駐車できる台数が奥の院前の駐車場に比べ少ない為混んでます。これからの季節は紅葉シーズンにもなるので、要注意かな(^^;
[294]2012年11月16日 17:26
あゆ

御陰さまで今年の秋は高野山へ無事にお参りに行けました。
今回は、お土産に数珠を新調しました。
上が女性用、下が男性用デス。

「できれば修行用と法事用は別にした方が良いですよ。」
と数珠屋さんで教えて頂きましたぴかぴか(新しい)合掌
[295]2012年11月22日 00:22
御厨人窟通常官制 今週末にご挨拶に伺おうと予定を立てておりますが、23日は天気が崩れそうな予報ですね。この時期に雪は降ったりするのでしょうか?
神奈川県から行きます。
[296]2013年03月09日 09:48
ちぃ 初めまして。
5月に、高野山に行きたいと考えています。
80才を過ぎた父の希望です。

割りと年のわりには、気持ちも体も若い方ではありますが、
やはり山道を何時間歩くのは無理だと思います。

そこでお聞きしたいのですが、モデルコースのようなところを全て車で
廻ることは可能なのでしょうか?

バスは本数が少ないみたいなので…

また、それが不可能でしたら
なにか良い方法はありますでしょうか?

父の喜ぶ顔が見たいです!!
[297]2013年03月09日 12:46
TOYO>>[296] ちぃさん

高野山・簡単なガイド付き貸切タクシー …乗務員がお寺をご案内させていただきます。(1時間5,600円)
和歌山県伊都郡高野町高野山802番地 TEL:0736‐56‐2634
有鉄観光タクシー株式会社 高野山営業所

てのをみつけましたが・・・・・・すみません私こと管理人は和歌山県民と言えど随分南の那智勝浦町(しばらくお参りしないうちに以前お願いした営業所が変わっていました)なので山内御在住のかたの書き込みお待ち申し上げます。
[298]2013年03月09日 15:43
しらいゆうき>>[296] ちぃさん 5月のゴールデンウイークから中ごろまでは、私の記憶ではかなり忙しいですね。

また、車で廻っても、奥ノ院などは一キロ位歩きます。

ただ、高野山自体は町になっておりますので、一般の参拝コースでは山道を歩くようなところは無いです。
[299]2013年03月09日 15:54
ちぃ>>[297] TOYOさん
わざわざ調べてくださったんですね!!
ありがたいです。

タクシーで案内してると言うことはやはり、ある程度車で
まわれるんですね、きっと。
地図でみると、371号線沿いを走れば良さそうな!?

タクシーで案内つきというのも魅力的ですね!!
そこまで高くないし。

TOYOさん、親切ありがとうございました。m(__)m


ちなみに一の橋から弘法大師御廟まで2キロとあったのですが、坂道ですか?
毎日1時間程度は歩いてるんですが、年寄りが歩くのはきついですか?
もしご存じなら教えてください。すみません。m(__)m

[300]2013年03月09日 16:02
ちぃ>>[298] しらいゆうきさん

情報ありがとうございました。m(__)m
とても助かります!!

車がきびしいというのは、5月が混んでいるということですかね!?
[301]2013年03月09日 18:45
しらいゆうき>>[300] ちぃさん

参拝客が多いということです。

私は15年ほど前まで高野山在住でした。
その当時でも、その時期は混んでいました。
ちなみに世界遺産に登録されてからは土日はいつも渋滞するようですね。

横レスですが

>371号線沿い

この道で高野山に登るのはやめた方が良いです。
ナビでは示されますが狭いです。

行き違いで50m下がったりするのでお勧めしません。

バスが登る九度山からの道のほうが安全です。

>一の橋から弘法大師御廟まで2キロとあったのですが、坂道ですか?

石畳の道で、坂道とまでは行きませんが、上り下りも多少あります。
雨上がりなどは滑るのでご注意を。

もうひとつ、一の橋には駐車場は無かったと思います。

ちなみに駐車場のある中の橋からなら奥ノ院まで一キロ位です。

雰囲気があるのは一の橋からですね。
[302]2013年03月10日 11:28
ちぃ>>[301] しらいゆうきさん

とてもご丁寧なアドバイスありがとうございます。m(__)m
参考になります!!

混むかも知れないということで、
観光協会に問合せてみました。

私が行く日は、ゴールデンウィーク明けの平日なので
大渋滞にはならないでしょうとのことでした。

そのときの天気や、状況によっては
諦めなければならないかもですが、
父とのよい思い出がつくれたらいいなと
思います。

ご親切にありがとうございました。

高野山 教えてください その3

[138]2010年08月07日 02:06
うさこ 金剛峯寺の中でしか買えないお菓子があります。
一番奥のお茶をいただくところで買えます。

麩菓子なので軽いですし、なによりも1個ずつ金色の包装がされていて
金剛峯寺の文字に家紋が、、、、、
包装紙まで、金剛峯寺特製ハート達(複数ハート)

美味しいので、すぐに食べちゃうのが、、、、。
日持ちもしますよチャペル

お茶をいただいたら、一個だけお菓子がその場で頂けます。
上品なお菓子です。

拝観料を払って中に入らないと買えないのが辛いです・・・泣き顔
[139]2010年08月20日 06:26
皆様おはようございます。

来月高野山へお参りをしますが、きちんと参拝をしたのが
中1の時(16年前)で、8年前は知識不足のままお参りしたため、
記憶がかなり曖昧です。

大部分の疑問はネット検索にて解決しましたが、
調べても分からないことがありました。

つきましては以下の件について、お教え下さいませ。


1.参拝・宿坊訪問(宿泊)の服装

お大師様、お坊様やお遍路さん、信徒さんに礼を逸しない、
好ましい男性の服装を教えて下さい。

高野山が初めての彼氏も一緒に行くのですが、
本人が「初心者とはいえ失礼な服装はしたくない」と言ってます。

普段はジーパンにTシャツというラフすぎる服装で、
お大師様をお慕いする私としては判断に迷っています。

できれば礼服を着てほしいですが、それも
酷な気がしまして…


2.水向け地蔵様

親が塔婆を水向け地蔵様に委ねたのは記憶にあるのですが、
塔婆を委ねるお地蔵様がどのように決まるか分かりません。

いつも同じお地蔵様でしたが、決まり事があるのでしょうか?


3.輪袈裟やお念誦

お参りに備えて購入しました。着用は入山前からしていても
大丈夫でしょうか?

タイミングがよく分かりません。無知で恐縮です。


お手数ですが、以上よろしくお願い申しあげます。合掌。
[140]2010年09月10日 10:18
来月、初めて高野山に行く予定です。いくつか質問させて下さい。

1…一時期、デカ盛りブームがあったとき高野山周辺でもデカ盛りが食べれるお店があったのですがお店の名前を忘れてしまいました。なのでデカ盛りが食べれるお店を教えて欲しいのと高野山に行ったらコレは食べた方が良いよと言う食べ物があれば教えて下さい。

2…高野山の駅から奥の院まで歩いて行きたいのですが、何分位かかりそうですか?

3…橋本の駅から極楽橋まで天空に乗って行こうと思っていますが橋本の駅でも駅弁は販売してますか?あらかじめ難波で購入して行った方が良いですか?

4…高野山から歩く場合ヒールよりスニーカーの方が良いですか?

以上4点です。初歩的な質問をしているかも知れませんが教えて下さい。
[141]2010年09月10日 10:32
デカ盛りなんかやってるんですね。あるとすれば、ミッチーか上野屋か…。

高野山駅から大門まで歩いたとして、人にもよりますが、小一時間かかるんじゃないでしょうか?
ヒールだとかなりしんどいですよ。
また、奥の院は石畳ですので、ここもヒールだと辛いかと思います。

駅弁ですが、難波で買うべきだと思います。選択の幅もあるだろうし。
[142]2010年09月10日 12:03
密教占星術師 土蜘蛛様へ、私からアドバイスを…

1.参拝・宿坊訪問(宿泊)の服装に付いてですが、

礼服迄は必要有りませんが、かと言ってジーパンにTシャツではなんですから、
ジャケットをお持ちになり、正式に礼拝場所では其れを羽織られてはと存じます。

2.水向け地蔵様ですが、

奥の院の水向け地蔵様であれば、何処でも構いませんよ。
守り本尊様(ご存知であれば…ですが)を拠り所に為さっても宜しいですし、将又、御供所の方に訪ねられても宜しいですし…余り堅く考えられなくて宜しいですよ。

3.輪袈裟やお念誦に付いてですが…

礼拝所にてご着用下されれば、其れで宜しいですよ。
勿論、入山前からしていても差し支えは有りませんが、汚れる事の方が心配ですし、トイレ等ではお外しになる必要も御座居ますゆえ、どうぞ礼拝所にてご着用をと存じます。
以上、ご参考迄に…再拝
[143]2010年09月10日 12:08
> ポテチさん

2は、バス道は割と短いですが、専用道なんで徒歩でも通れませんので、一般道になりますし、特に何も無いので、ここはバスのほうが良いと思われます。

3は、橋本駅ではJRホームの改札横に、柿の葉すし・たなかが駅弁販売してますが、大体が柿の葉すしとかの押し寿司系だったかと思います。

いろいろ物色されるなら、難波駅の売店か高島屋のデパ地下がよろしいかと。
[144]2010年09月10日 23:44
>密教占星術師 様

丁寧にお教え下さり、ありがとうございます。

1に関しては、早速彼氏にその旨伝えました。

2は、実家では大日如来様にお委ねしてましたが、
私の守り本尊が不動明王様ですので、
そちらに託そうと思います。

3ですが、礼拝所にてその都度ということですね。
着脱のことも確かにありますし、そのように致します。

日程がいよいよ3日後と迫ってまいりました。
当日は遍照尊院様にお世話になる予定で、
ゆっくりとお参りしたいと存じます

お教え頂いて大変助かりました。
ありがとうございます。合掌


>ポテチ 様

私からも、ご参考迄に・・・

水波坊様も書かれている通り、奥の院参道は石畳です。
ヒールを履かれるのでしたら、踵が太いものか
ウエッジソールのもので、出来れば5cmまでの
高さのヒールだと安定するかと思います。
インソールにクッションが利いた靴がオススメです。

ただ2のように駅前から歩くとなると、やはりスニーカー、
できればハイキング専用の靴が宜しいです。

奥の院の正式な入口とされる「一の橋」から
最奥部お大師様の廟までは、片道2km弱です。


3の駅弁ですが、「駅弁」にあまりこだわらなく、
洋食系をお好みの場合は難波で買われると良いですね。

天空1号に乗られる場合は、高島屋等主だったお店は
まだ開いてませんので、ポテチ様のご予定と食嗜好で
決められては如何でしょう^^

来週13日に自分も天空で行きますので、
橋本駅のラインナップを見て、またこちらに
書き込みさせて頂きますね。

お互い良い旅になりますように・・・合掌。
[145]2010年09月11日 10:22
141さん143さん144さん

丁寧に教えてくださり感謝致します(^ ^)

144さん駅弁のラインナップお願い致します(^ ^)御手数お掛けします。
[146]2010年09月11日 21:14
風花晴れお午の12時になると町内のカラオケスピーカーから流れる、
ムード♪これぞ御山の都なる…(?)という歌は、何という歌なのでしょうか?高野町の町歌?それともお寺関係?ウッシッシちょっと耳から離れません。

歌詞や歌の由来について、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

よろしくお願いします。
[147]2010年09月13日 12:16
>ポテチ様(再)

※南海線ホーム
小さな売店はありますが、お弁当は改札口まで出ないと売っていませんでした。ラインナップはお寿司や和弁当等ヘルシー系です。

難波の駅売店も種類は多くないため、前日に難波に立ち寄る予定がありましたら、難波で買われた方が選択の幅が広いです。高島屋B1Fにたくさんお弁当が売られています。

走り書きになりましたが、どうぞご参考までに…^^
[148]2010年09月13日 12:23
147さん

教えてくれてありがとうございます。(^ ^)
[149]2010年09月14日 08:16
シュウ兄~阿闍梨 最近朝晩の冷え込みがすごくなってきましたねぇ…
[150]2010年09月15日 22:47
昭和子 初めまして。
一人で二泊三日で高野山に行く予定なんですが

一日目 諸堂共通内拝券の見学

二日目 奥の院散策

ここまでは決めているのですが三日目は何しようか迷っています

観光より寺院巡りや参拝など心穏やかに過ごす一人旅にしたいと思って
余り金子をかけない旅行にしたいのですが
ここは行っておいたほうがいい!!って所ありませんか?
因みに阿字観と写経は宿坊にて体験予定です。

供養は幾らからできますか?
今月末に行く予定なのですが日中も冷え込みますか?


質問ばかりですみませんあせあせ(飛び散る汗)
お願いします。
[151]2010年09月15日 23:08
  昭和子さん へ

立里荒神様 とか 如何ですか?私は 必ず高野山上がった時は行きます・・

バスは予約が必要です!朝 10時位に 出るバスがあるので 観光案内所で問い合わせてみては?わーい(嬉しい顔)
[152]2010年09月16日 08:30
毎日やってる大師教会の受戒などはいい経験だと思いますよ。

立里荒神はいいですよね。私もお薦めです。
天野大社も、周辺の雰囲気込みでお薦めなんですが、ちょっとここは遠いかな…?
[153]2010年09月16日 08:35
玉置の森 > 昭和子さん

麓の丹生都比売神社、丹生官省符神社&慈尊院は如何でしょうか?

高野山とは切っても切れない、重要な社寺です。

日本最大級の春日造本殿、丹生都比売神社は素晴らしい幽玄さに感激しますよウインク

[155]2010年09月16日 12:20
密教占星術師 > 昭和子様。

御供養の件のお知らせですが、

宿坊寺院によりまちまちです。大体3000円程からですね。
奥の院の御供所や、燈籠堂でも承って居ますが、こちらは5000円程からの筈ですよ。


気候は、何せお山ですから、何れにしても一枚羽織る物を持たれた方が賢明かと存じます。
更に、今月末であれば、本来なら結構冷える筈では有りますが、何せ異常気象ですから、そのお積もりで…

以上ご参考迄に…
[156]2010年09月16日 12:56
ミロク石はどの辺りにありますか?目印があったら教えて下さい(^ ^)
[157]2010年09月16日 13:59
密教占星術師 >ポテチ様。

弥勒石は、奥の院御供所前を過ぎ、御廟之橋を渡り、燈籠堂に向かって進むと、進行方向左手に祠が御座居まして、其処に立て札で示して御座居ますよ。

因に食べ物の高野山銘菓かさ國の「みろく石」は高野山郵便局を奥の院方面にお進みになれば、中本名玉堂というお数珠屋さんのお隣です。
HPアドレスは以下に示し置きます。
http://www.mirokuishi.com/index.html

以上ご参考迄に…
[158]2010年09月16日 15:49
A-co このコミュのトップ画像の霧の高野山はどこからの眺めなのでしょう?
御存知の方、教えて下さい!
[159]2010年09月16日 16:47
これ、写真家の永坂嘉光さんの写真のような気が…。
[160]2010年09月16日 23:03
157さん
丁寧に教えて下さりありがとうございます。(^ ^)
[161]2010年09月16日 23:49
シモティー 37年前、弁天岳から撮影したもののようですね。
こちらに詳しいことがのってます。

http://www.wephoto.jp/store/index.php?main_page=product_free_shipping_info&products_id=217
[162]2010年09月17日 12:22
A-co 水波坊さん
士門兵衛さん
ありがとうございます。
[163]2010年09月18日 08:46
昭和子 ゆかりさん
水波坊さん
玉置の森さん
密教占星術師さん

情報ありがとうございます
各所調べて回れるようなら1日や2日にも振り分けて廻ってみます(*^_^*)
[165]2010年09月18日 21:51
みろく石とか有名な
和菓子ですよ~( ´∀`)/~~
[166]2010年09月29日 20:57
昭和子 あぅ…仕事の都合で一泊二日になってしまいました涙
前回回答頂いた方すみません涙

またまた質問です3日間の予定だったのでスルッとKANSAIを買う予定だったんですが

2日間ならスルッとKANSAIと高野山世界遺産切符とどちらがお得ですか?
3日ならもう一個しかないし!!と即KANSAIにしたんですが…調べたけど普段は公共物に乗らないので今一つ解りません。よろしければお願いします。
[167]2010年09月29日 21:36

>昭和子さま

2日間ですと「高野山世界遺産きっぷ」がよろしいかと思います。

列車の運賃・料金だけで計算すると~17%OFFですが、
実際には山内バス2日間乗り放題きっぷ付きです。

山内にてバス移動が主体でしたら、

通常購入時のバス1日乗り放題券800円×2日=1,600円分
・・・は無料みたいなものですね^^

金剛峯寺・霊宝館など拝観されるようでしたら
1~2割引券が付属していて更に便利です。

御参考までに、自分が今月行った時の残り(笑)を添付します。

構成は
・親券(画像にある横長の案内券)
・割引券付きのきっぷ入れ(画像のもの)
・往路乗車券
・復路乗車券
・山内バス2日間乗り放題券

特急券(往路のみ)付きのタイプですと、
指定席券も付くかと思います。
※お帰りの特急は別途料金です

発売は出発日の前日までで、行かれる日を指定しての
購入となります。乗車当日になると買えませんので、
前日までに購入されて下さいね。

お気を付けて行ってらっしゃいませ^^
[168]2010年09月30日 00:04
昭和子 土蜘蛛様
分かりやすく書いて頂きありがとうございますほっとした顔
参考にさせていただきます☆
[169]2010年10月02日 22:43
うさこ 昭和子さま

みろく石のお菓子を売っている「かさ国」さんは
本店以外でも、奥之院の入り口にもお店が出ていますよ

そこで、草焼餅、焼餅、酒まんじゅうなど、みろく石も
一個から売ってくれますから、楽しんでくださいね。

本店では、ちょっとしたお饅頭の試食もありますわーい(嬉しい顔)
[171]2010年10月08日 00:43
>うみないびさん

まだそこまでは行ってません。
普通に秋だと思っていただければ。
もちろん、朝晩ではなく、お昼間の話ですが。

まあ、晩秋をイメージしていただければ、
オールタイムに対応できると思いますよ。
[173]2010年10月08日 07:42
> うみないびさん

宿泊のご予定があるようでしたら、朝夕用に
長袖の「ババシャツ」を持参されると良いかと思います^^

昼とは体感気温が数字以上に変わりますから、
重ね着で調整されて下さいね。

良い旅を…^人^合掌
[174]2010年10月08日 08:24
うみないび > 土蜘蛛@同行二人さん そうでした!必需品ですねexclamation ×2忘れず持って行きます。有難うございますわーい(嬉しい顔)
[175]2010年10月26日 00:51
エイチ 皆様こんにちわ。

年末(12月26日~31日の間で2泊)に高野山で
俗世から離れゆっくり過ごしたいと考えているのですが、

年末に高野山で過ごされた方いらっしゃいますか?

この時期の高野山はどうですか?
いろいろ教えて頂きたいです。

プランは素泊まりで考えています。

よろしくお願いします。

[176]2010年10月27日 20:08
只今、凡人中。 確か、高野山の宿坊寺院は年末年始は宿泊のお客様を取らない寺院が大半だったか?と記憶しております。まあ10ケ寺位は年始年末もお客様を取っていたかと記憶しております。まあ、年末でしたらまだ飲食店も開いてるでしょうが正月は山内に一つあるコンビニが空いてるぐらいか。もちろん寒い、氷点下の雪が降る頃です。まあ、高野山の寺院や観光協会に問い合わせたら確かと思いますが。
[177]2010年10月31日 19:25
ちゃーちゃん 毎年、紅葉を見に高野山に行っています。
今年は、今週の土曜日に決めました。
ランチは「さんぼう」で食べようかと思っていましたが
お店が閉まっている可能性があるので
他にオススメのランチが食べれる処があれば教えてください。
精進料理なら「花菱」もありますが、精進料理にこだわている
わけではありません。
よろしくお願いします。
[178]2010年11月04日 20:09
真魚-mao- 二月に亡き父とこの十月に亡くなった母の供養を兼ねて、お山に行こうと計画し始めています。

出来れば、ご縁ある大円院さんに泊まり、経を頂きたいなと考えていますが、宿坊の経費以外、幾らくらいお包みしたらよいものでしょうか?

また、二月の高野山ならではの参詣地なんてありますでしょうか?
[179]2010年11月04日 21:04
> ちゃーちゃんさん

こんな高野山稼ぎ時の季節の土日に、
まさか休んだりするほど馬鹿な食堂もないと思いますが、
まあ、ないこともないとも思いますので。(笑)

千手院橋で降りて、一つ高野山大学側の裏通りを、
少し奥の院方向に行くと、
オムライスの上野屋、さらに先に、
中華のミッチーがあります。
大門の近くまで行けば蕎麦屋もありますね。
[180]2010年11月06日 21:46
えみりん > 真魚-mao-さん

宿坊に泊まるのなら、朝のお勤めの時に回向していただけますよるんるん申し込みを前日(宿泊の手続きの時)に聞かれます。
私は普門院に縁があり、普門院で泊まって回向してもらうのですが…
金額は決まっていて、その場で金額も言われます。お寺が違うとまた違うかも知れませんがあせあせ(飛び散る汗)
普門院の場合、1年間月1回の回向で1霊位3千円、毎日の回向で5千円でした。あと、いろいろとありましたけど…
まず、菩提寺で聞いてみたらいいかも知れませんねるんるん

参考になれば嬉しいですほっとした顔
[181]2010年11月17日 14:19
恕留☆コサトン はじめまして。

高野山に春ごろから強い興味がわき、来月12月の半ば(16~18日頃)に高野山を訪れようかと計画中なのですが、一人での旅の予定のため、ちょっと不安でもあります。

埼玉から新幹線(電車)で二泊三日くらいで訪れたいなと考えているのですが、何か注意点や参考にすべき点などあれば、何でも構いませんのでご教授いただければと思います。
(あまり稼ぎがよくないので(苦笑)、お得な行き方を模索しているのですが、関西方面への旅自体ないもので、やや不安でして・・・。)

また、宿坊についてですが、亡き父と私の名前が入った「福智院」に興味があり(勝手ながら縁を感じ)、こちらを利用したいとも考えております。
泊まられた方や、宿坊にお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてもらえたら嬉しいです。
(上杉謙信好きなので、毘沙門天堂が近い恵光院にも関心があります)

コミュの皆様、よろしくお願いいたします。
[182]2010年11月17日 22:27
yokomoko >恕留(コサトン)さん
高野山一人旅で、10月22日に恵光院さんに
泊まらせていただきました。
プチ修行体験&奥ノ院ナイトツアーが
とてもいい思い出になりましたよ。
参考までに旅行記を。
http://yokomoko.exblog.jp/i7/
楽しい旅を!^^
[183]2010年11月18日 07:26
恕留☆コサトン > yokomokoさん

はじめまして。
ありがとうございます!
恵光院に泊まられていらしたとは。しかも(すみませんが)その日は、私の実父の命日でして、コメントを拝見して縁を感じてしまいました。

ざっと拝見しましたが、予想以上に中身が濃い感じで、改めて高野山に足を運びたくなりました。
夜にまたゆっくりブログを拝見したいと思います(^^)
[184]2010年11月18日 07:39
恕留☆コサトン > yokomokoさん

ちなみに上杉謙信に興味があるのは、誕生日が同じだからでして(^^;)
もちろん謙信の性格にも惹かれてますが。
それゆえ毘沙門天にも興味があるので、恵光院での早朝護摩修行には強く興味持ちました。
[185]2010年11月18日 14:19
yokomoko

>恕留(コサトン)さん
お父さまの命日でしたか・・
恕留さんのコメントをmixiで拝見したのも
何かのご縁でしょうかね。
私は高野山は初めてだったのですが
やはり他とはちょっと違う空気を感じました。
特に奥ノ院のオレンジの灯篭は幻想的で
とてもよかったです。
次回は新緑の頃に行きたいと思っているのですが。

上杉謙信と誕生日がご一緒とは!
それは確かに興味を持たれるはずですね。
護摩修行も壮観でしたよ。
[186]2010年11月29日 00:04
昭和子 シャシー様

大変遅くなりましたが情報ありがとうございます。かさ国とても美味しかったです。


情報を下さったすべての方ありがとうございました。
お陰様で楽しいと言ったら語弊があるかもしれませんが
素敵な時間を過ごさせていただきました。

やっと日記を纏めたのでお暇な方は覗いてみてください。
[187]2011年01月04日 16:24
ナガノ@郡山 かなり気が早いですが今年は高野山で年越しを考えています。具体的な例を教えていただけたらと思います、よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
[188]2011年01月04日 21:29
mofuco こんにちは。今度女性一人で宿坊に泊まろうと思っています。女性一名宿泊でも安心なおすすめな宿もしありましたら教えて下さいm(_ _)m初高野山なのですが、滑りにくい靴のほうが良いでしょうか?
[189]2011年01月08日 08:47
シュウ兄~阿闍梨 今朝はマイナス6度くらい。

凍ってます。

滑ります。

石畳に氷はリアルに危険。
ひさしぶりの大雪ですので、雰囲気は最高だと思います。

解けてしまう前に来られてはいかがでしょうか?

Mofucoさん>>
全体的に女性一人旅は多いです。どの宿坊でも安心して御泊りいただけると思いますよ。

一乗院、福智院、無量光院
ここらへんはお勧めです。
[190]2011年01月08日 21:17
mofuco >>シュウ兄様
マイナス6度・・・・・・・・・・・・。
聞いておいてホントよかったです。ありがとうございます泣き顔
軽い気持ちでした。。私寒いのダメで、冷え症なんです。
残念ですが、もっと暖かくなったら、泊りで高野山行きたいと思います。
女性の一人旅とても多いと聞き安心しました。教えて頂いた宿坊、チェックしたいと思います。丁寧な回答、ありがとうございましたグッド(上向き矢印)
[191]2011年01月09日 09:09
シュウ兄~阿闍梨 ちなみに今日はマイナス1度くらいでした(´∀`)
[193]2011年01月25日 08:02
風花車(セダン)車でのアクセスについて質問です。

レンタカーを借りて、橋本方面から高野山へ向かおうと考えていますが、
今の時期、軽自動車・フツーのタイヤで往復はムリでしょうか?
今年は雪豪雪だと聞いているので。例年と比べいかがでしょう?
[194]2011年01月25日 08:14
*mana* > 風花さん

ノーマルタイヤでのご来山はおすすめ出来ませんあせあせ(飛び散る汗)
橋本からの山道や山内の一部では、かなり危険だと思いますあせあせ(飛び散る汗)
是非スタッドレスタイヤかチェーン着用をおすすめします。

山内は除雪車が綺麗にしてくれているので、例年より積雪はありますが特に問題はないかと…。
今日も冷え込みは厳しいので防寒対策をして、ご来山下さいませほっとした顔
[195]2011年01月25日 10:00
てんてん 橋本辺りから電車ってのもありかと…
[196]2011年01月25日 11:47
シュウ兄~阿闍梨 上ってこれるが、降りていけません。

多分死にます。


崖から一気に下まで…って可能性もありますので(;´Д`)

今日も雪降っていました。
[197]2011年01月25日 16:00
黄金龍王 仏様と縁を結びたいですが
春と秋の二回
壇上伽藍の根本大塔で
結縁冠状を受ける事が
出来ると聞きました!

1200年大法会のとき
高野山へ行くので
そのときにやっていただけるか
情報ございませんか?
[198]2011年01月25日 18:07
> 脳が骨粗少々WWさま

胎蔵界(春季)結縁灌頂は5月3~5日
金剛界(秋季)結縁灌頂は10月1~3日
となっております。

1200年大法会の期間中ですと春季がそれにあたりますので、
ご予定が調整出来そうでしたら是非どうぞ^^

遅くに行くと大変時間が掛かるそうなので、
前泊されて朝一番で行かれることをオススメ致します。

3000円のお供えが必要ですのでご用意下さいませね。
[199]2011年01月25日 22:01
黄金龍王 > 土蜘蛛@生涯傷害馬さん

詳しい情報ありがとうございます

滅多にないことなので
必ず調整つけて
最優先で行きたいです

GW混みますかねたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)
[200]2011年01月26日 06:23
> 脳が骨粗少々WWさん

おはようございます。

お泊りでしたら今のうちに宿坊を押さえるくらいで
丁度良いかも知れません(;^_^A

高野山のお寺様の檀家さんでしたら融通が利くようですが、
ビジターで気になるお寺様があればお早めがオススメです。

往復はお車・鉄路とも余裕を持たれてくださいね。
気候が良い上に大法会期間中ですので、GWは恐ろしい人出でないかと…
[201]2011年01月26日 08:16
シュウ兄~阿闍梨 電車で来たほうが正解かと…
ものっすごく混みます。それはもう、ディズニーランドの駐車場なみに…

土蜘蛛@生涯傷害馬さんがおっしゃってるように、宿坊、早々と予約が埋まってきています。早めに予約されるのが一番です。
[202]2011年01月26日 15:25
>脳が骨粗少々WWさま

前々回のコメントに訂正がございます。

先程お世話になっているお寺様に問合せましたら、
春季結縁灌頂は4-6日と・・・

参与会報および宿坊組合の案内では3-5日と
なっておりますので、今一度ご確認された方が
よろしいかも知れません^^;

ご参考までに、観光協会の案内を一部コピペしておきますね。

>《春季》
>5月3日
>午前8時30分~午後2時まで
>5月4日
>午前8時30分~午後4時まで
>5月5日
>午前8時30分~午後3時まで
>(3日午前8時より「庭儀結縁灌頂三昧耶戒」の法会がございます。)


尚、入檀の際はお念誦とお袈裟をお持ちされると
より良いかと思います。

アクセスについてはシュウ兄さまの書かれた通り、
鉄路を強くお勧めします。
健脚でしたらケーブルに乗らず、極楽橋から
歩いて上られても気持ちがいいですヨ!

[203]2011年01月28日 19:08
黄金龍王 > 土蜘蛛@生涯傷害馬さん

もうexclamation & questionもう予約受け入れてますexclamation & questionげっそり
予定すぐたてますっっ
ありがとうございます
[204]2011年01月28日 19:22
黄金龍王 > シュウ兄さん

勿論 電車とバスです揺れるハート
しかも夜行バスで行きます
その方が時間有効に使えるので指でOK

ありがとうございます
[205]2011年01月28日 19:25
黄金龍王 > 土蜘蛛@生涯傷害馬さん

お念誦は二連のほうが
いいですか?
略式の一連しか
ないのですがたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

庭儀結縁灌頂三昧耶戒って
なんですか?たらーっ(汗)たらーっ(汗)
無知ですみません顔(願)
[206]2011年01月28日 21:20

>脳が骨粗少々WW さま

●宿坊の予約

お寺様によって予約開始時期が異なるのですが、
まだ受入れていないお寺様であっても、
旅行サイトや旅行会社からの申込ではなく
直接お電話すれば取って頂けるはずですヨ。

自分は既にお部屋を押さえてます^^

●持参するものについて

本連を改めてご用意なさらなくても、
お念誦は略式でも腕輪で問題ございません。

熱心な信徒さんは、お念誦と一緒にお袈裟も
着用されますが、あまりこだわり過ぎずに
お心第一で参加されるのがいちばんです^^

自分のもので恐縮ですが、お袈裟の参考画像添付致しますね。

●庭儀結縁灌頂三昧耶戒

「このたび仏様とご縁をむすび(結縁灌頂)、
自身も仏様になるための戒め(三昧耶戒)をお授けするに先立ち、
お堂の外で儀式(庭儀)を行います」といった意で、
ザクッと言ってしまえばお坊様方による
伽藍内のお練り歩きです。

(どうにも上手く説明できずスミマセン;

初日しか行われないのは「開会式」のような
性質を持っているためですネ。

良い場所での拝観をご希望でしたら、
早朝から場所を確保されると良いです。
※早い人は6時前から並ぶそうです!

[207]2011年01月28日 22:28
風花 >*mana* さん
>てんてん さん
>シュウ兄 さん

コメントありがとうございました。お返事遅くなって申し訳ありません。
ノーマルな車(セダン)車での上山はタイヘンそうですね。。。ふらふら
具体的にご指摘いただき、たいへん参考になりました。
[209]2011年01月29日 06:33
シュウ兄~阿闍梨 風花さん>>
昨日も雪でした(´∀`)



脳が骨粗少々WW さん>>
ある程度勉強してきたほうが楽しめます!

が、大事なのは気持ちです!
正直、高野山にまで来て頂けるだけで、私たちとは十分に嬉しいです。
そしてみなさんが満足して頂ければ何よりです。


宿坊へは直接電話が一番いいと思います。

ココだけの話、旅行会社に頼むと多少ピンハネされ…(;´Д`)ゲフンゲフン!


んで、土蜘蛛さんがおっしゃる様に、気合が入りまくりの人は多いです。ですので極力近いところがいいかと思います。

少しずつ予約が入ってきます!
早めに予約されることをお勧めします!
[210]2011年01月29日 13:00
> 脳が骨粗少々WWさん

せっかく来られるのですから、
本連の念珠をお求めになられては如何でしょう。
前泊されるのでしたら、千手院バス停前の、
珠数屋四郎兵衛で買うのがよいと思います。

安ければ3000円くらいのやつから、
上は百万を越すものまで取り揃えていますよ。

記念品ともなりますから、この機会に是非!
本連念珠はあって困るものではないですし。

平均的でオススメできる星月菩提樹の念珠なら、
一万数千円のご予算で求められます。
存在感をお好みでしたら黒壇が似たような値段で、
こちらは引き出しに入っていますし、
修行僧気分を味わいたければ、
中糸が赤い、榧や梅の念珠を5000円くらいで売っています。
[211]2011年01月30日 10:57
黄金龍王 > 土蜘蛛@生涯傷害馬さん

お写真ありがとうございます
お袈裟ってそれでしたか
高野山で買いたいです
お寺で買いたいけど
だめかな~

開会式みたいなのですか
是非拝見したいです
朝6時げっそり勤行参加しないで
朝ごはん抜きですかぁぁうれしい顔
そんなに気合い入るんですね
勤行参加したい
朝の精進料理いただきたい私は
脱落しそうですうれしい顔
[212]2011年01月30日 11:08
黄金龍王 > シュウ兄さん

前回は 私が呼ばれたようで
理由もなく無意識に
高野山を選んでました
出発まで日数がなく
ほとんど勉強せず
観光地的な周り方しか
しなかったんですたらーっ(汗)
こういったサイト知らなくて
本とネットで漁った結果……たらーっ(汗)
今回は しっかり勉強して
行きます指でOK
アホなこと聞くと思いますが
よろしくお願いします顔(願)

無量光院レスがないうれしい顔
予約いっぱいなのかなー
[213]2011年01月30日 11:11
黄金龍王 > 聖者ぼんちリンポチェさん

ナイスです指でOK
お数珠自分で造れるとこが
あるので 相談してみます

却下されたら
そこのお店で 選び放題とゆー
オプション揺れるハートどちらをとっても
最高ですねほっとした顔
[214]2011年01月30日 13:30
> 脳が骨粗少々WWさま

お袈裟(輪袈裟・半袈裟)は高野山のお土産物屋さんで購入できるほか、
檀信徒さんにお授けされているお寺様もございます。
お遍路さん向けの通販サイトでも購入できます。

種類もお遍路さん専用のもの、金襴、般若心経入り、
お寺の名前が入った檀家さん用のもの、
老人会等で独自に作成されるグループもいらっしゃるとか…
先日の写真は参与会のお袈裟です。

どうぞお気に入りを見つけられてくださいネ。

お袈裟を着用しているといっぱしの信徒に見えるので、
宿坊の応対が良くなったりお遍路さんに声を掛けられたり
ちょっと素敵な体験が増えます(笑)


お練りは8時からですので、勤行と朝食のあとに
行かれても間に合うと思います。
混雑はご愛嬌ということで…(;^_^A